「映画は映像とストーリーだ!!」(hideaki)の映画ファンのコメント
カッコーの巣の上で(1975/米) 2001年宇宙の旅(1968/米=英) ゴッドファーザー(1972/米) アラビアのロレンス(1962/米) バッファロー’66(1998/米) HANA-BI(1997/日) あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) グラン・ブルー(1988/仏) バグダッド・カフェ(1988/独)が好きな人 | ファンを表示する |
ホッチkissのコメント |
カッコーの巣の上で(1975/米) | 福祉職という職業柄、身を切られる思いで鑑賞しました。利用者にとってはワタシたちもああいう風に観られてるんでしょうか。 | [投票(2)] | |
2001年宇宙の旅(1968/米=英) | 言葉に頼らぬ「映像の力」。この映画は”観る”ものじゃない。”体験”するのだ。 | [投票(5)] | |
ゴッドファーザー(1972/米) | ジャンルの好き嫌いや、評価を超越した映画(作品)というものが世の中にはあるんだなぁと、まぁそういうことです。 [review] | [投票] | |
アラビアのロレンス(1962/米) | 太陽の熱さ、乾燥した空気、砂漠の広がり、スクリーンから熱風が吹いてくる。ロレンスは言った。「スピードの中で精神は肉体を超越する」。 | [投票(3)] | |
バッファロー’66(1998/米) | 稀代のナルシスト、ヴィンセント・ギャロがこれほど自虐的になってまで描きたかったのは、ギャロ的理想の女性像か。確かにこんな娘、いねーよなぁ.....。「カッコ悪いとはこういうことさ」 | [投票(4)] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | 『名もなく貧しく美しく』北野武バージョン。 [review] | [投票(4)] | |
グラン・ブルー(1988/仏) | 呼吸困難系映画。それしか思い浮かばない......。 | [投票] | |
バグダッド・カフェ(1988/独) | 究極のデブ専映画。POV作るか? | [投票] |