常盤貴子の映画ファンのコメント
セントのコメント |
花筐 HANAGATAMI(2017/日) | しばらく大林らしい映画を見ていない。ところで、僕にとって大林とは何なのか、そんなことを見ている間ずっと考える、、。この映画は大林にとって重要作であるはず。そんな思いは画面の端々から伝わってくる。 [review] | [投票(2)] | |
CUT(2011/日) | うーん、気持はよく分かる(ような気がする)が、ちょっとだけ恥ずかしい、カナ。結局、映画史上ベスト100を言いたかっただけなのか、と穿った見方もある。その映画愛は分かるんだけど、、。 [review] | [投票] | |
20世紀少年 第1章(2008/日) | 原作は読んではいたが、登場人物の洪水には正直驚いてしまう。というより、有名俳優の総出演というのは最近の日本映画ではなかったもの。でもやはり楽しい。嬉しい。贅沢だ。 [review] | [投票(1)] | |
釣りバカ日誌19 ようこそ!鈴木建設御一行様(2008/日) | 久々のDVD。なんとなく見始めたが、やはり脚本がうまい。山田洋次の落語芸だね。 [review] | [投票] | |
間宮兄弟(2006/日) | 結構こういう人たちって意外といるんじゃないでしょうか、、。ただ、兄弟揃っていうのは珍しい気もするが。 [review] | [投票(3)] | |
アフタースクール(2008/日) | 小説では出来ても映画では出来なかった不可能を可能にしたいわゆる映画のすきまミステリー。 [review] | [投票(5)] | |
20世紀少年<最終章> ぼくらの旗(2009/日) | ちゃんとエンドロールの後、席を立たずに解決編を見ましたよ。今まで多くの映画を見てきたけど本作のエンドロール後の10分間は長い。今回、考えてしまいました。すなわちエンドロール以降の挿話の意味です。 [review] | [投票(2)] | |
山本慈昭 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日(2014/日) | こういうテーマは本屋であれほど積み上げられているのにみんな手に取ろうともしない。けれど映像ではハードルも低く、歴史に潜む事実をじっくり体験することができる。映画というメディアの有り難さを痛感する。 [review] | [投票] | |
地下鉄〈メトロ〉に乗って(2006/日) | 今流行りのレトロものであるが、それほど金をかけていなく、カットも少なめで思ったより簡素だ。タイムスリップものは楽しいが、何故不倫相手の女も一緒にスリップするのかなと思っていたら、 [review] | [投票(2)] | |
魂萌え!(2006/日) | 男の映画ばっかり撮っていた阪本順治がまさに女の映画を、というだけで驚いてしまった僕であるが、映画としてはまあ、かなりいい出来だとは思う。 [review] | [投票(2)] | |
海辺の映画館 キネマの玉手箱(2019/日) | 大林の思いが3時間、見事手抜きなくびしびし訴えている。これだけは伝えなければという彼の最後の思いがストレートに伝わってくる。3時間は長くもなかった。沖縄の知られざる実態に同じ日本人として根源的な痛みを感じる。若い人にもっと見てほしいと思う。 [review] | [投票] | |
こどもしょくどう(2018/日) | 子ども食堂について考える、、。 [review] | [投票] |