「あどけない子供達」(RED DANCER)の映画ファンのコメント
りかちゅのコメント |
運動靴と赤い金魚(1997/イラン) | 四十年前の日本はたしかにこうだった。でも、四十年後のイランが現代日本のようには到底なれないだろうというのが悲しい。 | [投票(2)] | |
禁じられた遊び(1952/仏) | 私が子供だった頃、白いギターが流行りました。みんなたどたどしく、「禁じられた遊び」を弾いていたものです。お陰で、この主題歌には拒否反応が…有名になるって、陳腐になるのと同義語ですね。 | [投票(2)] | |
變臉〈へんめん〉 この櫂に手をそえて(1996/中国) | 中国映画のお涙頂戴は厭なのだが、この作品は素直に泣ける。お祖父ちゃんが欲しくなる映画。 [review] | [投票(5)] | |
あの子を探して(1999/中国) | チップの相場は、各国で「その国のコカコーラ一本分」が目安なそうだ。でも、中国では一日の労賃の方がコーラより安い... | [投票] | |
ガープの世界(1982/米) | ロビン・ウィリアムズが気持ち悪い(生理的にダメ)が、他に適当な俳優が思い浮かばない。良しとしよう。 | [投票(1)] | |
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米) | 中学の英語の時間で、「ロウロウロウユアボート」の次に習ったのが「エーデルワイス」。岩手県にはエーデルワイスが咲くし、エーデルワインというワインの銘柄(マズイ)も有るのでそういう事になったんでしょう。 [review] | [投票] | |
太陽は、ぼくの瞳(1999/イラン) | 障害者の「僕は人より劣って居るわけではない!」という周囲にはうざったいだけの自己主張、再婚の邪魔になるからと露骨に除け者にする家長。本来、イスラム教徒にとって息子を得る事は人生の頂点を意味する。この父ちゃんはイランでは同情も得られない社会の敗残者なのだ。 [review] | [投票] | |
コーリャ愛のプラハ(1996/英=仏=チェコ) | 実際にビロード革命の直後にチェコに行きました。 [review] | [投票(1)] |