コメンテータ
ランキング
HELP

松井八郎の映画ファンのコメント

へそくり社長(1956/日) 三等重役(1952/日) 喜劇 駅前大学(1965/日) 浅草紅団(1952/日) ホノルル・東京・香港(1963/日=香港) 次郎長外伝・秋葉の火祭り(1955/日) 痴人の愛(1960/日) 喜劇 駅前競馬(1966/日) サラリーマン出世太閤記(1957/日) 東京の休日(1958/日) 縞の背広の親分衆(1961/日) 口から出まかせ(1958/日) 僕は三人前(1958/日) スラバヤ殿下(1955/日) 大番頭小番頭(1955/日) 女真珠王の復讐(1956/日) 続社長道中記(1961/日) 団地七つの大罪(1964/日) 雲の上団五郎一座(1962/日) 青島要塞爆撃命令(1962/日) 図々しい奴(1964/日) 喜劇とんかつ一代(1963/日) 続へそくり社長(1956/日) 都会の横顔(1953/日) ジャンケン娘(1955/日) 次郎長遊侠伝・天城鴉(1955/日)が好きな人ファンを表示する

人も歩けば(1960/日)************

★4もともとドラマー出身のフランキー堺、さすがにドラムを叩いているシーンは生き生きしているね(というか彼がドラムの前にいるところを本作で初めて見たんだが…)。[Video] (Yasu)[投票]
★5笑いだけが残る煙のような喜劇。 [review] (寒山拾得)[投票]
★3まず、フランキー堺による冒頭ナレーションが素晴らしい!こゝが全編でも一番良い部分かも知れない、と云うと、ちょっと寂しい物言いになるが、それぐらい、つかみとしては上々だ。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4これは川島&フランキーが喜劇王キートン(『探偵学入門』『セブンチャンス』)に捧げたラブレターでしょう。落語ナレーションというか活弁で始るタイトルバックと真鍋理一郎のレトロメロディに心を鷲掴みにされた。が、本編のテンポは今一つ。 [review] (町田)[投票]
★4川島雄三本人は「これはもう負け犬」と自虐していた作品だが、フランキー堺の使い方といい藤木悠の怪演ぶりといい、そんなに悪くない。ある意味とても川島雄三らしい作品。 (さいもん)[投票]
★3ラストが今ひとつではあるが、至るところ押井守的な(だから逆なんだっつーの)小細工が効いてて面白かった。 (tredair)[投票]