コメンテータ
ランキング
HELP

楽園の瑕〈きず〉(1994/香港)ファンのコメント

楽園の瑕〈きず〉(1994/香港)が好きな人ファンを表示する

紅いコーリャン(1987/中国)************

★5ところで、この酒造りには、興味を惹かれるね。添加物がア〇モ〇ア?日本の日本酒は、アル添だど(笑)。さてさて、こんにち中国の酒の製法はどんな風に変わってきているのか。 [review] (kazby)[投票(2)]
★5「野太い」って多分こーいう事。 (ボイス母)[投票(1)]
★4コーリャン酒の紅い色は流される血を表し、欲望を表し、大地にしぶとく生きる民衆のパワーを象徴したものだ。前時代の中国人の姿が、歌や音楽からよく表現されている。 (タモリ)[投票]
★4惨忍卑劣さ故に言葉を失った。覚えている事は青年の手に染まった真っ赤な血。狂乱に満ちた苦別の表情。永遠に醒めない悪夢を手に入れた代わりに、失う物の代償があまりにも大き過ぎて、酷く哀しい運命の姿に圧迫感を覚えました。この紅は嫌い。 (かっきー)[投票(1)]
★3人生とか青春とか、自分で切り開こうとしても、何かに呑み込まれてしまったりする。それが社会であり、歴史だ。 (ゆの)[投票]
★4コン=リーに似てるから山口百恵は中国で人気があるのか。山口百恵に似ているからコン=リーは中国で人気があるのか。関係ないのか。 (死ぬまでシネマ)[投票(2)]
★4明確な色彩設計と剛腕な筆致が融合し苛烈な生き様を際立たせる。見たこともないようなものを叩き付けられた感じはしないが、後に形式に拘泥しゆく藝謀の未だ荒削りな原初の資質が剥き出しの情念とマッチング。只管にダイナミックで絵画的なフォークロア。 (けにろん)[投票(1)]
★4とにかく絵が綺麗で、泣きそうになる [review] (カノリ)[投票]
★4気が弱いものだから、拷問場面が最も印象に残った…。 (丹下左膳)[投票]
★3人の手を離れ群生するコーリャン畑。かつてビクトリオ・デ・シーカが、ひまわり畑に生きる力と悲しみを象徴させたように、チャン・イー・モウは生命とその歴史をこの野生に託し見事に描く。惜しむらくは、人のドラマが薄い。 (ぽんしゅう)[投票]