★5 | 遥か昔ではない現実を思い描き、痛く苦しく辛い衝動に戒められました。希望が与える生死にも苦痛が襲う。希望を持てたから生きられた・・・希望が無かったから生きられなかった。極限状況に陥っても希望を持つ精神に偉大さを痛感した。果てしなく悲しい話。 (かっきー) | [投票] |
★5 | 簡潔で的を押さえ、たった30分ながら、数百の作品に匹敵する。‘夜’と‘霧’の意味が分かった。こんなに広い施設とは思わなかった。ラストの語りで、レネはいや〜な事を言う。 [review] (KEI) | [投票] |
★4 | 字幕無しで見た。フランス語なんてわかりゃしない。それでも、それだけでも十分過ぎるぐらい強烈だった。「私たち」はなんて空っぽなんだろう。 (tredair) | [投票(1)] |
★5 | これを“当時の普通の光景”として受け取るか、それとも、自分自身の問題として受け取るか。記録とは、そういうものです。それにしても構成の巧みさ。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★4 | 人類の一員として、この映画を観るのは、基本的教養のひとつです。
ダイエットにも有効かもしれません。内容の凄まじさに食欲が落ちるから・・・(遠い目) (ボイス母) | [投票] |
★4 | アウシュビッツという存在が合理性の果てにあった事実を、誰かが語った言葉をなぞるのではなしに自分自身の理解で受け入れるには、この映画の力を必要とした。 [review] (tomcot) | [投票(4)] |