★4 | そこらにいる等身大な主人公、一つひとつのエピソードがごく自然で現代に生きるものにとってすこぶる共感できるものとなっている。
[review] (セント) | [投票(4)] |
★4 | ‘間(ま)’も含めてやはりこれは会話劇。画で語る演出力や、主題の展開という面での、あともう一歩ほどで完成の域、という惜しさ。蒼井優の伸びやかな魅力が作品にオーラをまとわせるが、その分、鈴子が抱えている筈の欠落感が欠落気味なジレンマ。 [review] (煽尼采) | [投票(5)] |
★3 | 感想は2つ。蒼井優先生はいくら見ていても飽きない。タナダユキはたぶんいい奴だ。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(7)] |
★5 | 世間には苛める人間と苛められる人間だけしかいない。無関心を装うものたちは、既に苛めるほうの側にカテゴライズされているのだ。その中で情けや愛の出まかせに心を揺らすことなく、わが道を行く姉弟。彼女らにこそ人間の成長というものは備わっていくのだろう。 [review] (水那岐) | [投票(8)] |
★4 | 疲労感の表現を魅力の中心にすえることの出来る稀有の女優が登場した。外れ具合の突出ぶりにおいて『浮雲』の高峰秀子のような特権性を蒼井優は帯びている。彼女に蝋燭やシャンデリアの美しい光源は要らない。曇天のぱっとしない外光や安アパートの蛍光灯こそふさわしい。 (ジェリー) | [投票(2)] |
★5 | 「軽蔑しますよ」「しません」「します」「しません」「しますよ」「しません」「そのうち村八分ですよ」もう、このやり取りだけで満足。蒼井優以外の配役はこの映画では考えられない。 [review] (IN4MATION) | [投票(1)] |