コメンテータ
ランキング
HELP

レオナルド・ベンヴェヌーティの映画ファンのコメント

鞄を持った女(1961/伊) 天使の詩(1966/伊) あゝ結婚(1964/伊=仏) アルフレード・アルフレード(1972/米=伊) 生きる歓び(1960/仏) 国境は燃えている(1962/仏=伊) わらの男(1958/伊) ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984/米) 芽ばえ(1956/伊=仏) 皇帝のビーナス(1962/伊=仏) ジュゼッペ・ヴェルディ(1953/伊)が好きな人ファンを表示する

ぼんち(1960/日)************

★4毛利菊枝山田五十鈴の母娘の関係が面白い。毛利菊枝は真に怪演だ。また瓦屋根の下に若尾文子が日傘をして立っている真俯瞰のショットこそ、これぞ宮川一夫の刻印というべき素晴らしいシネスコ画面だ。 [review] (ゑぎ)[投票(7)]
★5市川崑監督恒例の女優博覧会の狂言回しは、男っぽさが前面に出ない市川雷蔵石坂浩二が最適。黒澤明が重用した男臭い男優陣とは対照的。 (カレルレン)[投票]
★4何者かになろうとして、何者にもなれない普通の人間賛歌。人間万歳。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★5船場のしきたり社会を描いて、なんというモダンさ。溝口健二成瀬巳喜男ではこうはならない。回想形式を巧みに使い60年代の映像感覚で、無理なく戦前・戦中を描いてしまう。戦後デビューの市川崑和田夏十コンビの前衛精神がなせる技。 (ぽんしゅう)[投票(10)]
★5金持ちというのは、その実はツマラン部類の娯楽に過ぎないことをサラリと一人のぼんちで表現しているところに巧さを感じる。余計な荷物を抱え込んで右往左往し自滅的だが家庭的に、穏やかに佇む一人の男の話にしては豪華すぎる、ところにこの作品の最大の面白さがある。 [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★4ステロタイプのキャラクターやストーリーがこんなに美しくはまっている映画を他に観たことがない。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]