コメンテータ
ランキング
HELP

松井八郎の映画ファンのコメント

へそくり社長(1956/日) 三等重役(1952/日) 喜劇 駅前大学(1965/日) 浅草紅団(1952/日) ホノルル・東京・香港(1963/日=香港) 次郎長外伝・秋葉の火祭り(1955/日) 痴人の愛(1960/日) 喜劇 駅前競馬(1966/日) サラリーマン出世太閤記(1957/日) 東京の休日(1958/日) 縞の背広の親分衆(1961/日) 口から出まかせ(1958/日) 僕は三人前(1958/日) スラバヤ殿下(1955/日) 大番頭小番頭(1955/日) 女真珠王の復讐(1956/日) 続社長道中記(1961/日) 団地七つの大罪(1964/日) 雲の上団五郎一座(1962/日) 青島要塞爆撃命令(1962/日) 図々しい奴(1964/日) 喜劇とんかつ一代(1963/日) 続へそくり社長(1956/日) 都会の横顔(1953/日) ジャンケン娘(1955/日) 次郎長遊侠伝・天城鴉(1955/日)が好きな人ファンを表示する

蜂の巣の子供たち(1948/日)************

★4子どもたちが素人ばかりでセリフもほとんど棒読みなのだが、それでもこんなに自然なのはなぜだろう。やっぱり清水宏のマジックなのかな。[BOX東中野] (Yasu)[投票(1)]
★5「この薩摩芋が旨いんじゃないよ、一生懸命働いたから旨いんだよ」という科白が清々しい、終戦直後の何もない青空のような映画。しかも、この科白は相対化されている。 [review] (寒山拾得)[投票(2)]
★4ロッセリーニも、デ・シーカも日本ではまだ公開されていない時期に清水宏はこれを作っていたのだ。このような映画を作ったことは、ワールドレベルで偉業だろう。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4全員素人の役者でセリフが棒読みなのに、全然気にならない。後半の白黒による日本の原風景が眩しいほどで、日本はこんなに美しい国だったのだと再認識させられる。終盤の山を登るシーンは目が離せない。['05.4.3京都文化博物館] (直人)[投票]