★5 | 5つのオムニバス映画であります。すべてが虚無的でもあります。生きることの空しさ、哀しさが切実に伝わってきます。話のすべてが身近です。どこにでもあるような話がかえってリアルです。 [review] (セント) | [投票(6)] |
★5 | 暗ければ暗いほど星は見やすい。 [review] (まー) | [投票(4)] |
★4 | ウェルメイドな作品であることは首肯するが、全てのエピソードが地方都市の場末感と閉塞状況の描写に終始しているのには辟易する。これが現実と言われてしまえばしょうがないのだが、もう少し何かあるだろうという気持ちは抑えられなかった。 [review] (Master) | [投票(1)] |
★5 | 圧巻のエンドロール。 90/100 [review] (たろ) | [投票(2)] |
★5 | 生きる喜びを追求することは茫漠たる永遠の願望であり、悲しみこそが逃れようのない人の営みの本質なのだろう。だから我々は海炭市の人々の生き難さに共感し、彼らの悲しみを美しいとすら感じるのだ。北の地の、年の瀬の、市井の叙景に生きることの切なさをみた。 [review] (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★3 | ガス屋の若社長(加瀬亮)を主人公にした第4話が断然よい。ヒリヒリ、ギスギスした遣る場のない憤懣と閉塞感が画面に充満している。第5話の複雑さも捨て難い。1〜3話は題材がオーソドックスすぎてあまり関心を惹かない。終止鈍重な画面が腹にずっしり来る。 (緑雨) | [投票] |