★3 | 軽薄を装っていて実は深いものが在るのやら無いのやら。しかし、「気持ちええのんか〜」は実は深い言葉だということを知った。 (マッツァ) | [投票] |
★5 | 今村昌平と野坂昭如の共通点は、他人の深刻な不幸を徹底的に戯画化して笑いを誘いながらも、其処に嫌味を感じさせず、むしろ愛情や親近感を感じさせてしまうところにある。そんな彼らの、虚飾とは無縁の、廃墟のような優しさに俺は憧れ続けるのである。いつかはこんな風に、と。 (町田) | [投票(1)] |
★5 | 正直さと真面目さが同意語なら、スブやん(小沢昭一)と春(坂本スミ子)ほど真面目な生き方をしている人間はいない。全ての虚飾をはぎっとって、ただひたすら生きる男と女を見つめたとき、そこに輝くピュアな愛情の何と神々しいこと。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | 寄り過ぎず引き過ぎない、微妙なカメラの距離感が面白い。今村昌平の視点は一貫して観察者のそれであり、理解や共感よりとにかく「凄いものを見せられてる」という感覚を与えてくれる。特に、異様な凄味が漂う後半の展開には驚かされる。 [review] (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 今も昔も人間の行動原理の源はエロである。しかし、そのエロに人生を捧げてしまった男には、嘲笑を通り越して悲哀を感じる。[下高井戸シネマ] (Yasu) | [投票] |
★4 | 求道者の孤高、あるいは孤独。他人の慰み物を創って生きてきた男がおのれのために創った人形、その容貌が酷似していたものは…。そして舟はゆく。 [review] (水那岐) | [投票(2)] |
★3 | 坂本スミ子が予想外に今村的ミューズを体現して感動的だが、一方、小沢スブやんの諦観は今一修羅場を潜ってるとも見えず遂に胸に迫ることはなかった。そして、悩める男の再生譚は後年の『うなぎ』にて焼き直されるわけだ。 (けにろん) | [投票(3)] |