コメンテータ
ランキング
HELP

島耕二の映画ファンのコメント

窓から飛び出せ(1950/日) 安珍と清姫(1960/日) 細雪(1959/日) リンゴ園の少女(1952/日) 新・平家物語 静と義経(1956/日) 風の又三郎(1940/日) 十代の性典(1953/日) 怪談おとし穴(1968/日) 九時間の恐怖(1957/日) 末は博士か大臣か(1963/日) 次郎物語(1941/日) 汗(1930/日) 風立ちぬ(1954/日) いつか来た道(1959/日) 總会屋錦城 勝負師とその娘(1959/日) 銀座カンカン娘(1949/日) グッドバイ(1949/日) 上海帰りのリル(1952/日) 今日われ恋愛す(1949/日) 宇宙人東京に現る(1956/日) この父に罪ありや(1937/日) ひばりの子守唄(1951/日) 裸の町(1937/日) 複雑な彼(1966/日) 江戸っ子祭(1958/日) 東京のヒロイン(1950/日) 轟先生(1947/日) 明日を呼ぶ港(1961/日)が好きな人ファンを表示する

雁(1953/日)************

★4見処は美術、潤沢に予算使ったセットは木村威夫の初期の代表作だろう。凸ちゃんの顔に降り注ぐ梢の影や潺に反射する月明りの見事さ。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★4やはり、一番先に明記すべき場面は、高峰が着物の胸元をずらし、背と首筋に白粉を塗るシーンでしょう。このレベルの高峰の肌の露出は他の映画で見たことがない。これにはドキドキする。芥川比呂志を見つめるアップカット等を含め、もっとも美しい高峰秀子を見ることのできる映画は本作かも知れない。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★3「妾の辛さ」「身分違いの恋」という近代日本のメロドラマ要素を両方押さえている。が、どっちつかずの気も。[Video] (Yasu)[投票(1)]
★4気高い高峰秀子芥川比呂志と気高い演出。そして気高いこの映画が生まれた。 ['03.4.10京都文化博物館] (直人)[投票(1)]
★4高峰秀子 のまなざしは自意識の目覚めと知性とを過剰に表現してしまうために、ときに、その映画の世界にしっかり溶け込んでいないように感じられることがあるが、この映画ではそういう芸風とお玉という役柄がしっくりとあっていると感じた。 (ジェリー)[投票(2)]