コメンテータ
ランキング
HELP

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの映画ファンのコメント

サタンズ・ブリュー(1976/独) 小カオス(1966/独) 出稼ぎ野郎(1969/独) 十三回の新月がある年に(1978/独) 自由の代償(1975/独) ケレル(1982/独=仏) 第三世代(1979/独) 花婿、女優、そしてヒモ(1968/独) 愛は死より冷酷(1969/独) 都会の放浪者(1966/独) 秋のドイツ(1978/独) シナのルーレット(1976/独=仏) エフィー・ブリースト(1974/独) 焼け石に水(1999/仏) ルーム666(1982/仏=独) 天使の影(1976/スイス=独) マリア・ブラウンの結婚(1979/独) マザー・クスタス・ゴーズ・トゥ・ヘブン(1975/独) 悪の神々(1969/独) ローラ(1981/独) 聖なる売春婦に気をつけろ(1971/独) 少しの愛だけでも(1976/独) ぺトラ・フォン・カントの苦い涙(1972/独) 哀れなボルヴィーザー(1977/独) リリー・マルレーン(1981/独) 四季を売る男(1972/独) アメリカン・ソルジャー(1970/独) ベロニカ・フォスのあこがれ(1982/独) 不安は魂を食いつくす(1974/独) インゴルシュタットの工兵隊(1971/独) 苦い涙(2022/仏) マルタ(1975/独) ベルリン・アレクサンダー広場(1980/独)が好きな人ファンを表示する

モード家の一夜(1968/仏)************

★4据え膳食わない理屈を開陳しつつもやっぱ食いたいの本音がダダ漏れする真面目くさったトランティニャンロメールの現し身であろう。寝室の長丁場から雪夜の僥倖そして落胆と一気に転がる展開。その先には私小説世界から脱却した地平が広がっている。 (けにろん)[投票(1)]
★5タイトルで判る通り殆ど室内でしかも夜の場面。全編、優しく美しい光に溢れていて、また会話がちょっと滑稽で、同時に何だかドキドキさせてくれる。アルメンドロスの才能は『クレールの膝』のカラーの方が顕著に判るかも知れないが、私はこの白黒撮影の方が好きだ。 (ゑぎ)[投票(1)]
★4皮肉をちょっと盛った味のある会話劇。フランス人って、ホントこんなに負けを認めない人種なのだろうか?(笑) [review] (くたー)[投票(3)]