コメンテータ
ランキング
HELP

レオナルド・ベンヴェヌーティの映画ファンのコメント

鞄を持った女(1961/伊) 天使の詩(1966/伊) あゝ結婚(1964/伊=仏) アルフレード・アルフレード(1972/米=伊) 生きる歓び(1960/仏) 国境は燃えている(1962/仏=伊) わらの男(1958/伊) ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984/米) 芽ばえ(1956/伊=仏) 皇帝のビーナス(1962/伊=仏) ジュゼッペ・ヴェルディ(1953/伊)が好きな人ファンを表示する

祭りの準備(1975/日)************

★5「家を出ること=逃げ出すこと or 裏切ること」という考えは、この映画の公開から32年経ってどのように変化しているのだろうか?もっとも若者の独立のし難さはこの頃よりも増しているかもしれないが。文化的・経済的に若者の芽を摘む社会への挑戦の映画。 (カレルレン)[投票]
★4この、暗くて無茶苦茶な物語、を、ここまでバランス良く仕上げた黒木監督の実力はもの凄いものだと、正直感動出来ました。 [review] (甘崎庵)[投票(4)]
★5何かに立ち向かう青春は、たとえ敗れはしても美しくすがすがしい。何かを捨てる青春は、卑怯であり醜くもある。何から逃げ出す青春は、ぶざまであり見苦しくもある。しかし、まず捨てて、そして逃げ出さなければ、立ち向かうものが見えてこない青春もある。 (ぽんしゅう)[投票(9)]
★4右を向いても左を見ても、性性性の話ばかり。「他に楽しみはないのかよっ!」と言いたい所だが、まぁ、無いんだろうな。色ボケ爺さんの物語が凄いよ。 [review] (青山実花)[投票(2)]
★5中島丈博の私小説世界を黒木和雄が完璧に映画化した傑作。ハナ肇の父も、その父の浜村淳も、竹下景子杉本美樹桂木梨江のチチも甲乙付けがたく素晴らしい。もちろん原田芳雄の演技にも心からバンザイしてしまう。 (ナム太郎)[投票(3)]
★4恐ろしいほど真摯に描かれた人間の“業”。それを呑み込む雄大な海。 [review] (ペペロンチーノ)[投票]