★5 | 製作者の意図は最高のカーチェイスを作れということだったらしい。見事達成というか、それ以上です。 (t3b) | [投票] |
★4 | 今も昔も変わらぬジーン・ハックマン。いい感じです。 (ハム) | [投票] |
★5 | 例えばそれが逃げまどう敵の背中であっても、さらには敵の気配だけでも引き金を引いてしまうポパイ(ジーン・ハックマン)が、従来のヒロイズムからはかけ離れたリアルな刑事像として新しかった。 (ナム太郎) | [投票(2)] |
★4 | フリードキンは「正義」という仮面を被った暴力衝動や焦燥を、街の耳障りな轟音に託して描くのが巧い(特に高架下、地下鉄)。これに不協和音混じりの鼓膜を引き裂くような劇伴、正義が享楽と暴力の言い訳に変質しているドイルの脂汗を映すシャープな撮影が重なる。その歪で下品な「和音」感。ハックマンは下品で適切なお仕事。廃屋は黒沢清もびっくりのクオリティ。 [review] (DSCH) | [投票(2)] |
★5 | 追跡劇として完成度の鋭さに圧倒した。徹底的に追いかけるカメラと出演陣の熱意が篭もった演技の勝利だと思う。本当に捕まえる!逃げる!が手に取って解るくらいに凄い。演出効果をあげる為の車や電車のシーンが良い味は、確信された計算技が光る。 (かっきー) | [投票] |
★3 | これは自動車で走りまくり、2作目は自分で走る。走る映画。 (動物園のクマ) | [投票] |
★5 | 固いシャープな画調が、スリリングなストーリーにぴったりあっている。骨太な作りの中に、悪玉フェルナンド・レイの芳香が怪しく香る。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | 2枚目でないG・ハックマンが演るからか、どこかに居そうな本物の刑事を撮っているような感じだ。リアリティーあり。 (sawa:38) | [投票(1)] |