★5 | オランダ映画祭で絶賛だったとか。さぜんとやすべ〜に蘭人はクライフとニースケンスを見たんだと思う。真城千都世の甘ったるい声も秀逸。 (雷) | [投票] |
★5 | こんな時代劇もありかと新鮮だった。メロドラマみたいだけど独特の様式美が快感。 (ルクレ) | [投票] |
★3 | 有名な「高田馬場の決闘」と「忠臣蔵」の間に起こった出来事を描くという、大胆な試みがユニーク。しかも剣豪・堀部安兵衛が架空のキャラ丹下典膳の引き立て役なのである。 [review] (AONI) | [投票(1)] |
★4 | 途中までは普通のチャンバラか。とか思ってたんだけど、後半でやられた。目が離せない名場面。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★3 | この陳腐さは森一生監督や市川雷蔵・勝新太郎のテクニカルな問題ではなく、たぶん物語の底に流れる価値観が風化してしまっているのが原因。それにしても真城千都世という女優さんの田舎芝居は珍品的驚き。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★4 | 忠臣蔵、堀部安兵衛異聞。原作がエンターテイメント時代小説の五味康祐。構成のしっかりした小説をそのまま映像に移した。2か所の異様なシーン以外全体によく出来ている。男と女の愛憎劇。「理屈で頭で許していても体が許そうとはせぬ」ウ〜ム、コメントの言葉が出て来ない。 (KEI) | [投票] |
★4 | クライマックスの殺陣からラストカットに至るまでの様式美には圧倒される。それでいて、照明が紫になったり、分割画面を使ったり、演出面でかなりユニークさを感じさせる映画でもあった。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★3 | 退屈な展開から喜劇、そして悲劇へと流れる物語の運び方は見事の一言。真城千都世の一人芝居に爆笑。 (直人) | [投票(1)] |