コメンテータ
ランキング
HELP

「いいお・と・こ」(mau2001)の映画ファンのコメント

ライブ・フレッシュ(1997/仏=スペイン) ラブetc.(1996/仏) シューティング・スター(1997/仏) サルサ!(2000/仏=スペイン) 趣味の問題(2000/仏) リディキュール(1996/仏) ドライ・クリーニング(1997/仏=スペイン) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) ガッジョ・ディーロ(1997/仏=ルーマニア)が好きな人ファンを表示する

真夜中の虹(1988/フィンランド)************

★4ブルースだなぁ。じじじんと来て、見終わった後もしばし立ち直れない。さむうぇ〜〜〜〜 (まご)[投票]
★5完璧な男脳映画ですね。これほどの不幸の遭遇にも凹まず、かと言って希望にも縋る訳でもなく、流れのまま、自然のまま、そんな無表情的な姿が滑稽を強調してると思えます。虹の先端にある秘宝説を子供地に信じているような浪漫、結構好きです。 (かっきー)[投票]
★4なんでこの道行きに、俺は感動するんだろう、って思いながら観てた。なんか、ふだん頭や心を縛り付けてる「こうしなきゃ」とら「ああでなくちゃ」が、すぽすぽと外れていくからなー。映画のつくりそのものも、常套的な方法を外してぬけぬけと固まった感受性をほぐしてくれる。なんかにてるなー、と思ったら、実人生だった(笑)。 (エピキュリアン)[投票]
★4これ以上そぎ落とす所がない所まで不必要なカットを切り落としていったカウリスマキだが、いつも人々の生き様はそぎ落とさない。人生は無駄が多いけど決して無駄が無駄で終わらない事を知っているからこそ、人が活きてくる映画を作るのが巧いカウリスマキ。 [review] (ジャイアント白田)[投票(3)]
★4コレを観て得られる幸福感はヴェンダース初期三部作に似ている。カウリスマキ自身の願望や憧憬が物語と主人公に色濃く反映されているからだ。そして彼はどんなときも弱者や敗者の味方である。最期まで見放したりしない。 (町田)[投票]
★4フィンランド語の「虹の彼方に」がセンチメンタリズムを増していた。 (tredair)[投票(2)]