★5 | これぞハワード・ホークスのエッセンス。黎明期の「ヒコーキ野郎」だった監督自らの実体験を踏まえた迫力のある航空冒険活劇。ホモセクシュアルな香り漂う群像ドラマの中、ひとりジーン・アーサーは陽気なアメリカ娘のコメディ・タッチ。 [review] (ぐるぐる) | [投票(9)] |
★5 | これがジーン・アーサーじゃなくキャサリン・ヘップバーンやロザリンド・ラッセルだったら、もっと良かったのに...なんて無い物ねだりはやめよう。これだってホークスらしさの横溢した奇跡的な航空映画。 (ゑぎ) | [投票(1)] |
★4 | この頃、コメディアンの味つけのないグラントは珍しいのでは? 命をかけた郵便飛行機乗りとして男振りも良い。バーセルメスなど脇役も豪華だ。 (丹下左膳) | [投票] |
★4 | 飛行シーンより音楽演奏したり酒場で乾杯したり、地上でのドラマが重視されてる点で『空軍』と好対照。男たちは傷付きつつも自らの使命を遂行していく。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 不明にして誰がリタ・ヘイワースか知らなかった。確認して、成る程と。ム所の壁にポスターを貼る奴の気持ちがわかった。・・・しかしコメントがこれだけではこの埋もれた名作に失礼なのでもう少しストーリー構成なんかについて触れる。 [review] (KEI) | [投票(2)] |
★5 | 男の仕事に命を張る最高にクールなやつら。[Video] (Yasu) | [投票] |
★4 | 港と酒場の喧騒(外見)から、霧中の着陸(内実)へ。冒頭30分(全編の1/4)を費やして描かれる飛行機乗りの無粋さの裏に隠された切なさの説得力がこの作品のほぼ全て。その了解があってこそ、男の矜持と女の想いが通俗メロドラマから上質の娯楽へと飛躍する。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |