掲示版: 話題「新機能リクエスト」 (鏡)
61件目 - 80件目 (全194件)
[全話題一覧]
Re: マシンガン弾切れ近し | ||
アルシュ | 2001年09月06日06時10分更新 | |
死ぬまでシネマさん、レス有り難うございます。大丈夫です、気付きませんでしたよ(^-^)v ちなみに私もセミオートライフルの弾切れ近しです。ご丁寧にメールまで有り難うございました。 | ||
お気に入りが飽和状態 | ||
木魚のおと | 2001年09月10日00時58分更新 | |
いつもお世話になっております。
今回は、特に何をどうして欲しいという要望ではないのですが、やや気になったことを。 『タイタニック』や『ショーシャンクの空に』など、一部の人気作品のコメント欄ですが、お気に入り投票が多くなって、せっかくの新着コメントが押し出されて読めない状態になっていますね。 投票されたコメントを優先的に表示させるというのは、すぐれたアイディアだと思うし、その基本姿勢は維持して欲しいと思っています。 ですが、コメント欄が全部お気に入りで占められてしまうのも、新着コメントを読むのが愉しみな私としては、いつも同じコメントが先に表示されてしまう現状にも、ちと寂しい気がするのです。 具体的にどうして欲しいという案を持たないまま不用意に書き込んでしまっているのですが、コメンテータのみなさんはどう思われますか? | ||
Re: マシンガン弾切れ近し | ||
chilidog | 2001年09月10日02時16分更新 | |
同じく僕もマシンガン投稿しました。こちらに投稿したてなのでついつい。1点や5点の投稿もしたので、もしや震源地は僕?とかなり落ち込んでいます…。ただ、投稿する際はみなさん全員のコメントを全て読ませていただいた上で投稿しますし、この映画わかんない奴はうんぬんというな投稿はしなかったつもりです。(隣の話題にも絡んでくるのですが)それゆえに、1点や5点には2点から4点の評価に比べて、パーソナルな思い入れを重視しました。なにか言い訳臭くなってしまいましたね。 | ||
Re: マシンガン弾切れ近し | ||
movableinferno | 2001年09月10日02時32分更新 | |
"マシンガン投稿"、別になにも悪いことではないとわたしは思いますよ。人が増えるにつれて交通整理のためのルールも増えていくのは仕方のないことだけれど、あまり窮屈になってしまうのはつまらないなあ、とおもったりする今日このごろです。 | ||
Re: マシンガン弾切れ近し | ||
ymtk | 2001年09月10日04時20分更新 | |
はじめまして。ymtkともうします。最近入ったばかりで,この空間があまりに楽しくて
過去に見た映画の感想などを結構書き込んだりしていました。つまりマシンガン投稿です。
しかしまさに弾切れ近し,です(^^;)。
どの方の投稿にお返事を返すのが適切なのか迷ってしまったので,奥田様にお返事を させていただく形にしてみます。 みなさん非常に自己反省的(決して後ろ向きな意味ではありません)なので,昔書いたものを 臆面もなく,そのままコメントとして書いちゃってる自分が恥ずかしいです。私も自分の コメントを見直していきたいと思います。 でも,たぶん,ここに投稿されているようなみなさんは,「どう考えてもそりゃねえべ」的な 一言コメントって,してないんじゃないでしょうか。もししているとしたら,よっぽど のことなんじゃないでしょうか。 えー,要するに,みなさまのコメントは,かなり考えた上でのもののような気がするので, それは削除するというよりも,新たにコメントを追加するという形で,残しておいて ほしいなあと思ったのでした。 ・・・って,みなさんそうしているのかも(汗)。なれない小僧が知ったかぶりな発言で 失礼いたしました。 これからもよろしくお願いいたします。 | ||
黒魔羅、 コメントの長文化を憂慮する。 | ||
黒魔羅 | 2001年09月11日18時08分更新 | |
気のせいかもしれませんが、最近みなさんの「コメント」がどんどん長文化しているような気がします。長くなるときは「レビュー」に、という但し書きもむなしく、5行も6行もバンバン書き込む人が多くなったように思えます。
そこで、どうでしょうか舘村先生。一定字数をオーバーすると、その先をムリヤリ「レビュー」の中に“入れてしまう”機能なんていうのは。 「そんなの窮屈だ!」という猛反発のシュプレヒコールが聞こえてきそうですが、でもこのままだと10行とか20行とかの長文を「コメント」として書き込む輩が今後登場することはじゅうぶん考えられます。 「長くったってええやんか!」とお思いになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、短いのは「コメント」、長いのは「レビュー」というのは舘村先生の敷いたレールなのだから、脱線するのはやっぱりマズイだろ。 本当はね、コメンテータ各人がコメントする折に「これはちょっと長いかな」と思ったら自らの意思で「レビュー」に入れてもらえればいちばんいいんだけどな。 もしもこの機能が実現されると、“レビュー入り”を望まないコメンテータは、限られた字数で何とかしておもろいコメントを考えにゃならんので、コメント大喜利時代にふさわしいかな、という期待もあります。 みなさんのご意見をお聞かせいただければ幸甚です。 え、長いのはオマエの掲示板の書き込みだって? す、すみません。 | ||
Re:コメントの長文化を憂慮する。 | ||
アルシュ | 2001年09月11日19時20分更新 | |
黒魔羅さま。先ほどの自分のコメント「遠い空の向こうに」が長かったので、もしやこれをきっかけに投稿なされたのではないかと気を揉んでいます。さっそく修整しました。
黒魔さまのおっしゃるとおり、1行程度がコメント。それ以上がレビューという舘村先生のお決めになったルールがあるので、それを守る義務はあると思います。 ただ、自分としては甘えがあり、2行程度までならかえって新ウインドウを開かせる様、読者の手を煩わせなくていいかなとも勝手に判断しています。 さすがに5行も6行もとなったら「字数オーバーです」と、はじくような機能がいいのではないでしょうか? しかし「レビュー」機能を逆手にとって、無意味に使用しているケースも気になりだしました。わざわざ新ウィンドウを開いたのに、この程度だったら表でもいいのに、という新ウィンドウの効果がない使用法です。ただ、使い分けは感覚なので、個々の判断に委ねるしかありません。そういう自分のコメントも他のコメンテーターから見ればそう映るかもしれませんけれど・・・。 >奥田K子様、他 マシンガン投稿がいけないという訳ではないです。 最終的には周囲のコメントとバランスをとるため、同じ映画の他者のコメントを確認して欲しいという事です。”我が道を行く”でもいいんですが、やはり自分の位置関係を知ることも大事なのではないかと考えます。 実際には溜め書きしてコピー&ペーストされている方が殆どだとは思いますが。 新参者が大層な事を書き立てて申し訳有りません。 | ||
誰も気にしていないデータ | ||
黒魔羅 | 2001年09月11日22時40分更新 | |
参考までにコメント数の多いコメンテータの1件あたりの平均字数を調べてみました。全角・半角ともに1文字でカウントしています。
けにろんさん…43.6 丹下左膳さん…37.6 黒魔羅 …37.0 なお、この3人の最長コメントと最短コメントは以下の通り(カッコ内は字数)。 けにろんさん:『レクイエム・フォー・ドリーム』(176)/『続・青い体験』(5) 丹下左膳さん:『シュリ』(93)/『グレムリン』(6) 黒魔羅:『ザ・ウォッチャー』(89)/『ファミリービジネス』(5) やはりというか、いずれも短い方が面白かったりします。ちなみに、この3人はひとつもレビューを書いていません。質より量といってしまえばミもフタもありませんが。 さて、ユシルアさん。 気を揉まないで下さい。長文化については前々から気にしていたことです。 ところで黒魔羅の計算によると、来年中には『レオン』のコメントが1,500件を超えることになりそうです。そういう状況でも他者のコメントを全部読まなあかんのでしょうか? | ||
Re:コメントの長文化を憂慮する。 | ||
tredair | 2001年09月12日00時33分更新 | |
こんばんは。私も長文コメントが多い方なので、まずはどうもすみません。
黒魔羅さんの書き込みを読み、確かにどこまでも長文コメントを許容してしまったらキリがなくなるだろうなぁと思い、自分もその一端であることを反省しました。また、まずは舘村さんがお決めになったルールに従うのが基本ではないか、というお考えにも納得です。 けれども3、4行のコメントを書く方が多いという現状を考慮すると、1、2行に固執する必要はなく3、4行ぐらいまでならば許容してもよい、という方向にシフトしていくべきなのではないかなぁとも考えます。 このような、多くの人々で使い方を模索していく向きのある一種のコミュニケーションツールのようなものは、実際に使われていくうちにその方向性が決まっていくものだと思うからです。 そしてそう仮定したとき、1、2行で、と書かれているのにも関わらず3、4行のコメントがかなり多いというのは、書く方も読む方も「それでよい。」と思っているということなのではないかと考えます。誰もが1、2行という制約の中でその映画に関する気持ちなどを表現しきれるとは思いませんし、ユシルアさんがおっしゃっていたことにも関係するのですが「わざわざ新ウィンドウを開かせてまでも」と考え、3、4行にまとめる方も多いと思うからです。 個人的には、そういった自由かつ自主的な淘汰性(例えば、映画そのものではなくその映画を好きな方や嫌いな方を悪く言うようなコメントはぐんと減ったと思います。)こそが、このサイトの素晴らしいところではないかと考えています。 とは言え、確かに何行もつらつら書いていてはキリがありませんね。以後、気をつけようと思います。どうもすみませんでした。 追記:他の方の感想に引きずられないようにあえて他のコメントは読まずに書く、といった自己紹介をされていた方が前にいらしたような気がします。私は、それはそれで素晴らしい価値観だと思いました。また、たとえば過去の日記帳か何かに記していた映画の感想などをコピー&ペーストをされている方が実際にいたとしても、それはそれでやはり構わないのではないかと思います。それとも、そのような対応というか参加の仕方というのは、一般的には人を傷つけるものなのでしょうか。私にはどちらもとても貴重な参加形態だとしか思えないのですが、それは間違っているのだろうかと不安になってきています。それがフツーは糾弾すべきことなのだとしたら、きっと私の方が麻痺しているということなのでしょうし…。ううん、よくわからなくなってきた。とりあえず、どちらも一向に構わないと思ってしまうので、そういう人もいるということで傷つく人がいるのならばどうもすみません。この文が長文になってしまった、ということについてもどうもすみません。 | ||
コメントの長文化予防対策に賛成 | ||
カフカのすあま | 2001年09月12日03時39分更新 | |
私のも全体的に長いです(=脳みそのつくりが冗長)けれど、コメントについては、字数制限をした方がいいかも、という黒魔羅さんの意見に賛成です(2行くらい?)。字数制限はみなさん、やだやだ言いながらも結構燃えると思います。一句ひねる感じで。なんて。舘村さん、ぜひご一考いただけませんでしょうか。私も長いコメントは強化週間を設けて短くしていきます。
コメント読んで、こいつの意見もっと読みたいぞ、という人は「Review」を開いてでも読み進むと思います。ていうか、私がそうです>emau様。ちっとも面倒じゃないです。私も好きなコメンテータの Review は、コメントでの意見がまったく正反対のものでも、だいたい開いて読んでます。正反対の意見でも、その意見なり、批評があっぱれ!である場合は投票しています。 逆に、コメントで「おお」と思えない場合は Review は特に開きません。そういう意味で、Review は私にとってとても便利な機能なのですが…。 それに、(本音を言うと)第一段階で全員の意見が全部、くまなく表示されると邪魔ですよね、はっきり言って(誰か特定の人を念頭において言っているのではありません。断っておきますが)。スピーチと同じで、たくさん喋りたいなら、まず結論から言わないと…。 あっ、なんか、エラそうじゃないですか? 本人はとっても弱気でか弱い乙女なんだけど(うそ)。書き文字って難しいですよね。ま、いいや。アメリカは大変なことになってるし。 では、世界平和を祈りつつ。入力ぅー | ||
Re: コメントの長文化予防対策に賛成 | ||
ボイス母 | 2001年09月12日08時42分更新 | |
え〜っと、「ワシも賛成」です。コメント長文化予防。
ワシの場合、ナニが好きって、コメントを読んでてレヴューが気になって、ポンとクリックしてウィンドウを開いて読んでみたら、すごく気が利いたことや洒落た解釈、面白いオチ(?)なんかがあったりすると、嬉しくなってついつい投票してしまいます。
やはり、こうやってサイト上でレヴューを公開するという事は、「私だけの秘密の映画メモ帳」じゃないのですから、「ヒトに読ませることを前提として書かれたモノ」に魅力があります。 ソレでヒトを説得&納得させるモノがあれば、たとえ鑑賞の観点が違っていて作品に対する立場が違っていても迷わず「お気に入り」一票を進呈している次第でゴザイマス。 個人的には「まだダレも投票していない、優れたレヴューを探し出して、真っ先に清き一票を投じる」のが趣味です(^-^; 新しい解釈、価値観に出会うのは発見と開眼のヨロコビに溢れ、一日の活力になります。 このサイトを構築なさった舘村さま&素敵なコメンテーターのみなさま、アリガトウゴザイマス! | ||
Re: 黒魔羅、 コメントの長文化を憂慮する。 | ||
けにろん | 2001年09月12日08時51分更新 | |
いや、実は私、最近コメントを長文化させるべく日々精進して参りましたので冷や水を浴びせられる想いでございます。しかし、黒魔羅さんのご見解と違って、短文のコメントより4、5行程度のコメントに最も魅力を感じてしまう今日この頃なのでございます。その背景には評者の増加で1行程度のコメントが画一化してきているという自分なりの感じ方があるのかもしれません。 舘村氏の決められたルールでは「コメント」は1行程度との注釈がある一方、「Review」に関しても1頁程度の長文と想定されてるようですし、気合の入った批評文のようなものの為のツールとして認識しておりました。そこまで行かない4,5行程度の文章はコメント欄への書き込みを何とか容認して欲しいと考えております。(勿論、舘村氏の何らかのご見解が出た場合、それに従うことはやぶさかではございません。) | ||
Re: 黒魔羅、 コメントの長文化を憂慮する。 | ||
ピロちゃんきゅ〜 | 2001年09月12日12時59分更新 | |
こ、こんにちは。だらっとした長文が得意(というか、短文が苦手←こんな注釈が多いから長い)ピロちゃんきゅ〜です。もともとから長めコメント、短めレビューなワタクシなので、反対すると「お前はそうだろうな!」とつっこまれそうで嫌なので、字数制限には賛成します(泣笑)。ただ気持ちとしてはけにろんさんに非常に近いです。emauさんはじめ皆様のやり取りを読んでいると、自分がイロイロ言うよりいい結果になりそうだと、安心して口を閉じたいと思います。
と、こんな感じの後にアップするコメントが10行ぐらいあったら皆さん激怒するでしょうな。安心してください。 3行の予定です(充分長い)。 | ||
1、2行か4、5行か | ||
犬 | 2001年09月12日13時22分更新 | |
1、2行か4、5行かっていうのは、見る人の環境によって違うはず。
黒魔羅さんのご提案はご提案として、とりあえずはコメントとReviewの使い分け、どのように想定されているかは、作者の舘村純一さんのページを見れば一目瞭然。 まあ100字くらいまではいいんではないですかね。120字かな。 ところで、コメントを書かずにいきなりReviewの欄に書くと、書き出しの何文字かがタイトルとしてコメント欄に自動入力される。 だいぶ前に気付いたのでいまは変わってるかもしれませんが、けっこう長めだったような覚えがあります。 これは20〜30字くらいでいいのではないかと思います。 | ||
ホントに1,500件もいくんかいな | ||
黒魔羅 | 2001年09月13日19時02分更新 | |
「コメント」と「レビュー」は長短により区別されるものではない、というのは活用されているみなさんのそれを見ればよくわかりますね。
「コメント」→序文、「レビュー」→本文 「コメント」→タイトル、「レビュー」→本題 「コメント」→ネタふり、「レビュー」→オチ だいたいこんなところかな。ともあれコメンテータの意志によりこのふたつは分け、隔てられているのが現状です。 そこへもって黒魔羅の“むりやりレビューへネジ込め!”案はちょっとランボーでコマンドーな感じがします。レビューを書かない(あるいは、レビューに値しないと思っている)コメンテータの長文を、システムの強権で“レビュー入り”させられたら反発する人がいてあたりまえ。中には「オレのコメントを冒涜するのか!」と怒る方もいらっしゃるかもしれませんね。 そこで中間の案を考えた。 意志によってレビューを書いたわけではないことを明確にするため、「モア」を導入してみるというのはどうでしょうか。表紙によく登場するあのモアです。 長文のコメントを50文字とか、100文字とか適当な文字数まで表示して、その続きは[MORE]をクリックしないと読めない、というようにするんです。 これだと、自らの意志でレビューを書いたのではなく、コメントが長いので「モア」に入っちまったというのが読者にも伝わるので“冒涜”にはならんでしょ。 どうっすか、けにろんさん。 ところで、黒魔羅がなぜ、この問題を執拗に取り上げるかというと、まあ現状では大した問題じゃないとも思うのですが、『レオン』のコメントが1,500件を突破するであろうあまり遠くない未来について考えているからなんだな。 そのころにはみんなのコメント欄が「アスキー・アート・パラダイス」になっているかもしれない、とふと不安になったのよん。 | ||
Re: 神の手に委ねます | ||
けにろん | 2001年09月13日21時31分更新 | |
私としましては所与の条件内で如何に日々精進するかということでありまして、黒魔羅さんのような将来への憂慮なぞあろうはずもないのでございます。「more」機能をコメントに付与するなら、それも粛々として受け入れるでありましょう。
正直言って黒魔羅さんの仰るコメント数の増大への憂慮はサイトの公共性を鑑みるに反動性を帯びてらっしゃると思います。かまわないんじゃないですか?それが現実なんですから。何千件になっても読みたい人は時間懸けて読むだろうし、面倒くさいと思う人は読まないだろうし…。全体の趨勢には逆らえないということじゃないですかね…それが公共性だし去る自由はあるんですから…。それよりも、もっとコメント書きはったらどないでっか? | ||
Re: 黒魔羅、 コメントの長文化を憂慮する。 | ||
舘村純一 | 2001年09月13日22時25分更新 | |
お返事が遅くなってすみません。実は14日から米国出張を予定していたのでいろいろどたばたしています。
コメント記入ページにありますように、コメントは短文の簡潔なものを、4〜5行(150〜200字以上くらいでしょうか)以上1ページ程度まで書く場合はレビューを利用していただきたいと思います。コメントをリストしたときに、一つの画面に出来るだけ多くの人の意見が(簡潔でも)一望できて見通しが良くなっていることがCinemaScapeではかなり重要な要素と考えています。 あまり詳しい議論が出来ずにすみません…。他の投稿にもいろいろお答えしたいのですが、少しお待ちください。ユーザ登録、映画登録も遅れています。すみません。 | ||
「マシンガン投稿」にこだわる。 | ||
movableinferno | 2001年09月14日02時19分更新 | |
ユシルアさま
黒魔羅さまからのご質問があったので、そのお返事があるまで敢えて黙っていたのですが、別の話題で流れた感があるので改めてお話させていただこうと思います。 「マシンガン投稿」の件に関してユシルアさまがおっしゃる「周囲のコメントとバランスをとる」ということの重要性が、いまひとつわたしにはピンとこないのです。「我が道を行く」で全然構わないのではないかと。ひとつの映画に対してこれだけさまざまな観方があるということ、それが自由に投稿され、同等に提示されるということがCinemaScapeの魅力だとわたしは思っています。 というわけで、ユシルアさまのご意見を詳しく解説していただけるとありがたいのですが、いかがでしょうか。ゆっくりで構いませんのでお返事いただければ幸いです。 P.S.舘村純一さま お忙しくて大変そうですが、ご無事で何よりです。あらためて、いつもありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。 | ||
Re: 「マシンガン投稿」にこだわる。 | ||
アルシュ | 2001年09月14日12時58分更新 | |
奥田K子様。どうにも最初から、自分の言葉足らずの投稿で言いたいことが伝わらず、反省しております。
まず、マシンガン投稿に関しては「溜め書き」はどなたでもなさっている事でしょうから、否定をしているという訳では無いことを重ねて申し上げます。但し、投稿しただけで他コメントを読む事もなく済ませていらっしゃる方も中にはいる、という疑問が湧いたので、自由性を尊重した上で自分の考えているあくまでも理想を列記します。 (1)投稿後でも自分の投稿を振り返るという行為も出来る有意義な仕組みとなっているから、義務ではないが、他者の採点や反対意見のコメントを読む姿勢と意識が欲しい。修整するかどうかはもちろん別。これは他人の意見に左右されたくないという方もいるでしょうけど、確固たる信念が有れば、そのまま貫き通すはずだから。 (2)コメンテーターの主に客観的な面での、明確な記憶違い等による誤解の払拭。 (3)映画から受けた主観的なコメントはともかく、ウケ狙い系でかなり近いものを見たときに感じた疑問。やはりウケ狙い系は早い者勝ちだと思います(もちろん、時間がたって修整されたものもあります)。 あまりにも自分が理想的であるが故に、この場が窮屈になってしまうのを嫌い、細々とは書きたくなかったのです。「バランスを取る」というのは言葉のアヤで表現が悪かったのですが、CinemaScapeのコメントは多様性の面白さであって、画一化を目指すなんていう感覚で書いたわけではありません。ほとんどの方はここの素晴らしさを認識しているわけで、自己満足で書き込むだけの人はほんのひと握りだと思います。少なくとも「事前でも事後でも、他コメントを意識する」程度で捉えて頂けないでしょうか? ただレオンのコメントが1500件になるような状況では、それも困難と言えますね。 | ||
ノー・モア | ||
黒魔羅 | 2001年09月14日17時34分更新 | |
さて、お忙しいなかご登場して下さった舘村先生の御言により、150〜200字というセンが提示されたのでこの話題はもうやめようぜ。
いやーそれにしてもけにろんさんの言葉には参りました。かつては下品なコメントでこの場を穢しまくった“異物”のはずの黒魔羅が、じつは自分でも気付かぬうちにいつの間にかコンサバ化していたんですね。 ありがとう、けにろんさん。おかげで目が醒めたよ。もう掲示板にワケわからんことをウダウダ書くのはやめた。 そうだ、コメントだ。コメントを書こう! 夜郎自大でもかまうもんか。他人のためにコメントを書いてどうする?(って、そりゃ『エド・ウッド』だろ) コメンテータはコメントで語れ! コメンテータならコメントでコミュニケートしろ! コメンテータのアイデンティティを保証するものは、コメント以外のなにものでもないっ!(←意味不明) …などと考えて、よっしゃマシンガン投稿でうたわしたれ!と気合いを入れたものの、とっくの昔にタマ切れしていました。何なんだよこの書き込みは? |