torinoshieldさんのコメント: 更新順
スパイダーマン(2002/米) | なんだか満員で最前列で鑑賞。馬鹿でかい台形スクリーン(底辺2:上辺1)で見たMJはアメフト選手かと 疑うほどの首の太さ。ただあれで女優になろうという無謀なMJは大好きさ。(なってるよ!) [review] | [投票] | |
パール・ハーバー(2001/米) | アメリカで受けなかったのは単に攻撃を受けたシーンに対して反撃シーンがしょぼかったから、とか邪推してみました。ちなみに日本で受けが良かったのはその逆かと。 [review] | [投票(4)] | |
ショーガール(1995/米) | アメリカ人だと一発当てるため、があからさまで同情する気にもなれん、普通に生活出来んのか2点。日本映画だと退屈だから、なんて変な理由言うので1点。 [review] | [投票(3)] | |
ウォーターボーイズ(2001/日) | 「オリンピック中継で場を盛り上げようとうるさいNHKのアナに猛烈な反発を感じながらそれとは全然関係ないところで必死な選手にすっげー感動した」のに似ている。 女子高生と男子生徒のシンクロ率400%、眩しすぎないかい? [review] | [投票(4)] | |
プライベート・ベンジャミン(1980/米) | 見る気もなかったのに2本立てで観た。冒頭のI'm coming!I'm coming!は当時の高校生には初めて生きた英会話を聞いた気がして感動したものだ。 [review] | [投票] | |
喜劇王(1999/香港) | まさにセシリア・チャンとカレン・モクのツートップにチャウ・シンチーが挑むって感じ!ってそれは『次作』。 [review] | [投票(2)] | |
チェーン・リアクション(1996/米) | 最初元気だったスタッフがどんどん地獄の様相を呈していくメイキングのほうが見たいよ。リアルで険悪で緊迫感ありありになるだろう。この映画に足りなかった全ては現場が吸収してしまったのだ。 | [投票(2)] | |
008 皇帝ミッション(1996/香港) | 磁石で柵にズワーと行ってバシバシバシ。で、なんかゴタゴタして、も一回柵にズワーっでバシバシバシ。あそこがつぼ。 [review] | [投票(3)] | |
トイ・ストーリー2(1999/米) | 思わず押入の戸棚やベッドの下に何かあるんじゃないかと、のぞき込んでしまった [review] | [投票(7)] | |
ローラーボール(1975/米) | こういった映画の近未来って大抵その時代のレベルで未来を見ているんだよな。安直過ぎて許す気になれんよ [review] | [投票] | |
0061 北京より愛をこめて!?(1994/香港) | ヘアドライアーとひげ剃りの説明がしつこくて最高です。便器のTVだがあれは座椅子に座って股の間からTVが見える方が絵的には良かった。 | [投票(1)] | |
燃えよドラゴン(1973/米=香港) | トリップしている女性の「私は17才なんです!」は笑うところか?怖いんだけど。 [review] | [投票(2)] | |
ナイト・オン・ザ・プラネット(1991/米) | アイディアとして言わして貰えば世界中の都市を舞台にして欲しかったかな。アメリカとヨーロッパ限定の方が色はハッキリ付くと思うけどさ。例えばこんな都市ならもっといろんな物語が湧き出てくる→ [review] | [投票(6)] | |
愛と青春の旅だち(1982/米) | 月並みな3個の単語をくっつけた邦題なんとかならんか?『終わりなき明日への希望』『恋と仔犬の物語』みたいなもん。響きだけに頼る邦題禁止。 | [投票(1)] | |
大地震(1974/米) | 劇場で低周波スピーカー付きで観た、と言うより体感した。死ぬ目にあった想い出あり。 [review] | [投票(1)] | |
エデンの東(1955/米) | 一般論で言うとコツコツと点数稼ぐのが兄で一発どかんが弟だろうか。親父は一発屋がキライだったようだがコツコツ派とみた。どっちも重要だっちゅうのが理解出来ていない親父がポイント。 [review] | [投票(8)] | |
マルホランド・ドライブ(2001/米=仏) | どこのシーンでポーズをかけてスキャナーしたとしてもパソコンの壁紙候補。色がエロい。音楽も一体となって攻めてくるイメージの洪水。 [review] | [投票(8)] | |
WXIII 機動警察パトレイバー(2002/日) | いや、懐かしい。今回のパトレイバーを観ていて理解した。それは「劇場版パトレイバー」とは何をもってそういうのか、という事。 [review] | [投票(2)] | |
なまいきシャルロット(1985/スイス=仏) | Y=娘が綺麗になっていく、X=親からの自立。当然グラフは右斜めに上がっていくものだ。世のお父さんは理屈では分かってるんだろうけど。 | [投票] | |
愛のコリーダ(1976/日=仏) | サッカー的に言うと(現在2002WorldCup期間中)マラドーナの神の手ゴールって感じか?なんか凄えんだか釈然としないんだか。 [review] | [投票(2)] |