コメンテータ
ランキング
HELP

りかちゅさんのコメント: 更新順

★4あなたに恋のリフレイン(1991/米)別れても、別れてもまた欲しくなる最高の女...ベイシンガーだと「ごもっとも。」と納得してしまう。[投票(3)]
★4刑事ニコ 法の死角(1988/米=香港)体育の授業で合気道を取っていたので、セガールの華麗な技には「ほっほっほー!」と感嘆してしまった。[投票(1)]
★2プランケット城への招待状(1988/英=米)カリギュラ』といいこれといい、オトゥールはもう少し出演作を選んだほうが良い。人間、晩節は美しく過ごさにゃあかんて。[投票]
★4シックス・デイ(2000/米)一般人の設定なのに、怪力無双のシュワちゃん。ちょっと『トータル・リコール』を彷彿とさせられました。[投票(2)]
★3掠奪された七人の花嫁(1954/米) 男性的なダンスの数々は見ごたえがある。邦題はちょっといやらしいと思いませんか?[投票(1)]
★2ニューヨークの王様(1957/英)「神様」を批判するのは大変に勇気が要ることだが...面白くねえよ。[投票]
★3アナスタシア(1997/米)革命が善か悪かは、もうすこし長い目で判断すべきだと思うが、それにしてもこの切れ口はあまりに能天気だろう?革命は歴史の必然だってば。[投票(1)]
★4新・猿の惑星(1971/米)地球は、本当は未来には「ゴキブリの惑星」になると聞いた事がある。宇宙船からゴキブリが降りてきたらいやだな…[投票(1)]
★4天と地(1993/米)見ている間は大変面白かったが、見終わると今度は説教臭さが鼻についてくる。まあ、大河ドラマはみんなそうか…[投票]
★3緑の館(1959/米)いかにもハリボテのジャングルが却って幻想を誘う。この頃のカラーの褪めた色合いが非常に好き。[投票]
★5レベッカ(1940/米)「本当は残酷なグリム童話」ヒッチコック版。もちろんネタはシンデレラね。[投票(7)]
★3恐るべき子供たち(1949/仏)邦題「美しき子供達」でも可。こういう隠微世界を理解するのは、我々大和民族が最も得意とするところだ。[投票]
★4白い肌の異常な夜(1971/米)ハレムの慰み者たちが、一転して牙を剥く…ちなみに、修道院ではありません、女学校です。[投票(1)]
★3カリギュラ(1980/米=伊)「これはポルノなんかではない、立派な芸術だ。」と、居並ぶ名優を説得して歩く監督の姿が目に見えるよう。出来てから抗議した俳優もいたが、これは、「往生際が悪い。」という奴です。[投票(5)]
★3ナビィの恋(1999/日)なんとなく学芸会ムードの漂う面々だが、ナビィが可愛いので「ま、いいか。」と納得してしまう。恵達の奏でるアメリカ国歌と片言の英語、それが基地の島沖縄を象徴しているのだろうが、「そんな堅い事言いっこなしよ。」の軽妙な作品に仕上がっている。[投票(5)]
★4愛の亡霊(1978/日=仏)吉行の下世話な魅力が全開。対する藤の野卑のきわみも良い。[投票(1)]
★4マックス、モン・アムール(1986/仏)言葉の問題を全く感じさせない大島の感性はすごい。洋画としてみても納得するし、邦画としてみても納得できる。[投票(2)]
★2ダンサー・イン・ザ・ダーク(2000/英=独=米=オランダ=デンマーク)これでもかこれでもかと襲い来る不幸、正直言ってウンザリ。[投票(6)]
★4モーリス(1987/英)やおい系の映画では出色。アレックスに惹かれる気持ち、分かるなー。[投票(1)]
★4ローズ(1979/米)ジャニスのファンじゃないので、純粋に楽しめた。ミドラーの映画はどれもハズレなし。[投票(2)]