コメンテータ
ランキング
HELP

AONIさんのコメント: 更新順

★3ロング・グッドバイ(1973/米)男同士の友情を描いたハードボイルド小説の金字塔が、三流探偵の与太話に大変身。全く別物なので、是非原作も読んでみることをオススメします。[投票]
★3やさぐれ刑事(1976/日)追跡の先々で女を漁る原田芳雄。結構旅を楽しんでいる。[投票]
★3タフガイ(1986/米)「メガネー、メガネー」横山やすし芸を披露するイーライ・ウォーラックは儲け役。 80年代カルチャーに戸惑う、50年代を代表する大スター二人。[投票]
★4サムライ(1967/仏)アラン・ドロンが残した最高の仕事の一本。彼が持つ天性の危険な色気が炸裂。無表情がこれだけ様になる俳優は他にいない。[投票(1)]
★4まぼろしの市街戦(1967/仏=伊)メルヘン童話の世界から飛び出てきたような精神病院の住人達。ジョルジュ・ドルリューの幻想的で哀愁を誘う音楽もいい。[投票]
★1太陽はひとりぼっち(1962/伊)なんじゃ最後の10分間は? 観客の忍耐を試しているのか?[投票(1)]
★3空中ぶらんこ(1956/米)元・サーカス芸人であるランカスターの運動神経がお見事。スタントもほとんど使ってません(たぶん)。[投票]
★1北京原人 Who are you?(1997/日)あなたと私を結びつける愛の言葉、それは「ウパー」。僕にも言わせて下さい。「いくぞー! 1、2、3、ウパー!」 [review][投票(2)]
★1だいじょうぶマイ・フレンド(1983/日)失笑の大嵐。 弾丸よりも速くナニを飛ばすピーター・フォンダ&スーパージルバを踊る渡辺祐之には降参。[投票]
★4新幹線大爆破(1975/日)随所に入る健さんの感傷的な回想シーンで映画のスピードが減速。特別出演のくせに、おいしい所はさらう丹波哲郎[投票(1)]
★3人間の証明(1977/日)林隆三高峰三枝子主演の連続TVドラマ版の方が面白かった。わざわざNYに出張する必要はなかったのでは・・・。[投票(1)]
★2ファイナル・カウントダウン(1980/米)しかし、最新型米軍戦闘機に比べてゼロ戦のみすぼらしいこと! ラストのお約束的オチはベタだが好き。[投票]
★2リトル・ニキータ(1988/米)ソ連側もわざわざ逮捕なんて手間かけずに、さっさと始末すればいいのに。S・ボワチエが今回もキマっている。 [投票]
★3ビー・バップ・ハイスクール(1985/日)中山美穂の髪が大変なことに! 第一作ということで、「つっぱり入門編」といった趣き。しかし、喧嘩シーンはシリーズ最低のしょぼさ。[投票]
★5或る殺人(1959/米)デューク・エリントンの小気味良いJAZZが映画を盛り上げていく。 ジョージ・C・スコットが若い頃から凄い貫禄。彼とJ・スチュアートが20歳近くも年が離れてるって信じられる?[投票(1)]
★3シックス・センス(1999/米)「このコメントのREVIEW、是非読んで下さい。けど、書いてある内容は内緒だよ。」→ [review][投票(12)]
★3JFK(1991/米)同題材の『ダラスの熱い日』を観て、ジェームズ・エルロイの「アメリカン・タブロイド」も読めばアメリカという国が恐くて恐くて仕方なくなる。[投票(1)]
★3小さな目撃者(1970/英)大人達のマヌケさが苛つく。その中で、お爺さんはさすが元軍人という頼もしさ。[投票]
★1キラー・エリート(1975/米)これはひどい! 破滅の美学を描き続けたペキンパー、自己の業績も破壊。[投票]
★3真実の瞬間〈とき〉(1991/仏=米)エリア・カザンエドワード・ドミトリクリー・J・コッブ・・・。当時の「裏切人」達を時代が変わった今になって糾弾するのは簡単だ。どうであれ彼らの残した作品は永遠に不滅である。[投票(3)]