★4 | これは面白い画作り。セット内に於いてもロケシーンに於いても常に垂直線が画面を区切っている。 [review] (町田) | [投票(1)] |
★4 | 傑作。アクションにしてもドラマ部にしても濃厚な演出が連続し、目が離せない。欲を言えばラストの決闘では太鼓の音が途切れた後、お互い音を出さずに相手の様子をうかがうような「間」があればなおのこと良かった。映画的なご都合主義を実践しただけの脚本だが、それ故に本作が不出来だというならば、ロメールの映画は全て駄作になってしまうだろう。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 凝りに凝った映像演出も、シリーズ屈指のつまらない脚本のせいで水の泡。 [review] (AONI) | [投票(1)] |
★3 | 久しぶりに観た為か、それとも三隅演出のせいか、居合が冴えわたった。裁縫(おやおや!)他沢山の小技が楽しいが、肝心の物語は何ともお粗末だ―佐藤の過去にしても。本作は「座頭市カッコいい&面白いシーン集」でしょうか。3.5点 (KEI) | [投票] |
★3 | 盲目である事をいかした演出、ネタの数々は工夫を感じさせはするが、それで面白いかとなると、また別問題だなあ。程よいスターが程よい見せ場をもらって盛り上げるスタイルはオーソドックスではあるが、外れはない。 (シーチキン) | [投票] |
★3 | 市に絡む女優と好敵手の男優をゲストに迎える本シリーズにおいて、女優がこれほど際立った作品はなかった。芝居が出来、かつ存在感を醸し出す三田佳子(元東映)。 [review] (sawa:38) | [投票] |
★2 | 佐藤充、西村晃、藤岡琢也、ミヤコ蝶々、戸浦六宏。これだけの役者を配しながら誰一人として物語上で機能していない。牧野省三の言葉を借りるまでもなくスジの出来の悪さは娯楽映画にとって致命傷だ。いずれにしろ三田佳子には悲愴さが足りないのだが。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★2 | 佐藤允 は何なのか、それにもまして西村晃は何だったのか。小悪党が次から次へと現れては消えるだけ。映画の骨格をどう作るかを脚本段階で考え抜いておいて欲しい。勝新太郎のユーモアも筋から浮き上がり空回り。 (ジェリー) | [投票] |