★4 | ロー・ウェイのやっつけ仕事のためにジャッキー自身は気に入っていない映画ですが、子供だったオレをワクワクさせる魅力は充分に持っている映画でした。 [review] (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★4 | アイディアは良いのだから、各エピソードにヒネリを加えたらもっともっと面白くなったと思う。五獣県(特に鶴拳)が楽しいが、魅せるのは棒術の十六羅漢との試合だ。 (KEI) | [投票] |
★2 | なんというか… [review] (Liz) | [投票] |
★2 | このお約束的道化ギャグを素直に甘受できるか否かはまあ別にして、肝心の活劇としての魅力に限ってみると、ジャッキーのアクションはひたすら武術としての個人技として定点に留まり続け、映画としての躍動はどこにも見られず、ついには睡魔との格闘に至る。
(ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 根底にあるのはシリアスなストーリーかもしれないが、それを覆す妖精のコミカルな存在。ラストバトルはそうとう笑わせてもらったが、これも香港映画の商業面の配慮なのか、国民性なのか。 (CRIMSON) | [投票] |
★3 | 中国では妖精のイメージはあんな感じなんでしょうか?ヤーンヤヤンヤヤヤヤヤヤンヤン。 (大魔人) | [投票] |
★5 | 私の中でジャッキー・チェン ナンバーワン映画。小学生の時テレビでみて心がウキウキしたのを今でも強烈に覚えてる。今でも主題歌?のチャイナガール?(曲名がうろ覚えです)がテレビで使われると、はっとします。 (ピンパ) | [投票] |
★4 | 精霊が登場するファンタジックでコミカルな展開が楽しい。五獣拳の精は変やけど、ジャッキー・チェンの五獣拳はカッコ良いよ! (わさび) | [投票] |
★1 | えらく長い映画に感じました。 (Tony-x) | [投票] |
★5 | この妖精百科事典に載ってたよ。握りつぶしたくなる衝動に駆られます。笑った顔が寒気を襲います。 (ジョン・デ・ベソ) | [投票] |
★4 | ジャッキー自身は気に入ってないようだけど、バカバカしくて楽しめる。 (takamari) | [投票] |
★4 | 映画のできはともかく、実はこの頃のジャッキーでは一番好きだったりして。 (HAL9000) | [投票] |
★4 | 「館長が見てるからダメだ」と羅漢の坊主。渋顔で気の抜けたセリフを吐きなさる…好きだぜぃ。 (d999) | [投票] |
★3 | しょぼい特撮?夢にまで出てくる妖精たち。 (Smoking Clean) | [投票] |
★4 | 少林寺ものなのにファンタジーな設定がいい。「五獣拳の精」の姿が、山海塾みたいな白塗り、真っ赤な髪だったのがおかしかったなあ。 (STF) | [投票] |
★3 | 妖精に五獣拳を教わるのがファンタジック。子供の頃はかなりお気に入りの映画でした。 (ぢるぢるちゃん) | [投票] |