コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゲド戦記(2006/日)

父が鍛えたジブリという名の鎧を課されたか弱い息子は、それを着て歩くだけで精一杯だ。
きわ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







いろいろと批評を聞いてあまり期待せず観たので、「そんなに酷くなかった。」という感想は、もしかすると本当の感想ではないかもしれない。しかし、私が期待するジブリ作品というのは、あくまでも「宮崎駿のジブリ作品」であるから、別人が作るものは、もうその時点から期待自体してはいけないのだという気がする。

キャラクターもいい。舞台背景もいい。テーマもいい。だけど広がりがない。全部に広がりがない。主人公達がやっていることは、大体『もののけ姫』や『風の谷のナウシカ』でやっているようなことと同じなのに、ぜんぜん世界観が広がらず、むしろどんどん狭くなっていくような感じ。『魔女の宅急便』は逆に狭い世界での話しなのに、そのスケールの広がり方はこの作品の比にならない。

なにしろこの主人公が暗い。この暗さにずるずると作品が暗くなる一方。心がひび割れて、自分の影(もう一人の自分)が出てくるっていう演出はいいなと思ったけど、その設定もイマイチ生かされてない感じ。ヒロインのテルーも色んな意味でいい素材なのにやはりスパーク感が足りない。ここに出てくるキャラクター達、実はみんなあまり冒険していない。しているけど、そう感じない。それはやっぱり、監督が冒険したことない人だからか、冒険することを想像したことない人だからか。やはり父親のような、脳みそが『未来少年コナン』の様な人の創る作品と同じものを創るのなんか難しいだろうな。

それでも、ホートタウンの街のデザインというか町並みはジブリならではの風景だったし、扱うテーマやキャラクターは良いと思う。物語の運び方はジブリのものだ。 ただどうしても説明くさくなる。でもこれはどうしようもないというか、普通はそうなると思う。「命は大切だ」というテーマを、説明なしで物語りにできるようになったら、それはだいぶすごいことだし。それよりも気になったのは、宮崎駿作品では絶対聴かないような、「他者」という言葉が台詞に出てきたりしたこと。こういう言葉をキャラクターが言うのを聴くと、徹底的に宮崎駿の作品ではないんだな、と思う。

この宮崎吾郎監督がやろうとしていることはわかるし、ほとんどできてるんだけど、いまひとつ開かない。父親がこれまで培ってきたもの、今では輝かしく偉大になりすぎたものを、そのままその大きさで引き継ぐことになってしまった息子は、今の時点でやれるだけのことはやったと思う。 もし彼が次回作を作るなら、「飛ぶ」シーンが次の大きな鍵になると思う。ジブリの十八番、象徴的な飛ぶシーンを上手く創れたら、まだ希望はあると思う。(06/9/13 劇場)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (9 人)煽尼采[*] MM[*] TOBBY[*] 4分33秒[*] TOMIMORI[*] ゆーこ and One thing[*] 映画っていいね[*] 水那岐[*] シーチキン[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。