[コメント] 腑抜けども、悲しみの愛を見せろ(2007/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
豊穣な能登の自然には「田舎」との単純な記号的価値しか与えられず、役者たちには感情移入が不能な陳腐な演技が求められ、「漫画と映画の融合」とでもいうべき独自の表現方法を満足に構築することもできず、幼稚でナルシスティックな脳内ストーリーに何らかの映画的メッセージ(?)を込めることすらままならず、ただただ紋切り型の安っぽいイメージをこねくり回して遊んでみせるだけで...要するに、CMクリエーターの職業病のような映画。
ごめんなさい。言い過ぎました。それなりに楽しめますよ。
------------------------------------------------------------------
(追記) 映画全体に関しては、これ(↑)以上いうことはないのだが、二人の役者に関して勝手な妄想を交えてちょっとだけ追記したい。
永瀬正敏。映画を撮り始めてから駄作になることに気づいた彼は、無難に監督の求めるまま演技することに決めたのだろう。無難だ。無難すぎるぞ、永瀬。彼にもう少し野心と実力とセンスがあればもっと違った表現が...いや、永瀬では無理だ...これが仮に浅野忠信であったなら、内面を完全に空っぽして無表情で淡々と演じてみせたり、逆に、内面の葛藤(ウザイ女たちに対する苛立ち)の末に頭がイカレて最後の自殺シーンで炎を前にしてニッコリと微笑んで見せたりと、駄作を舞台に怪演することが可能だったのではないか。
永作博美。映画を撮り始めてから駄作になることに気づいた彼女は、監督の求めるキャラクターを過剰に増幅させることに決めた(ヤケクソ)のだろう。全体のバランスを無視し完全に浮いてしまっている彼女の愉快犯的な演技は、監督の想像を遥かに超えて一人だけ漫画的なレベルにまで到達している。一人の女優の本気(狂気)によって、この映画は図らずも一定の強度が保たれ、「映画的真実」なるものを垣間見せてくれている。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (7 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。