コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 火垂るの墓(1988/日)

作品全体に「作品」として許される以上の作意を感じる。『MARCO・母をたずねて三千里』に出てくるおじさんの「バケツに一杯泣かせるんだ」という台詞(TV版だけか?)が聞えてくるようでした。
こしょく

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 随所に作意を感じるが、特に「同時代の同じ境遇の子供達」が全く片鱗さえ描かれていないのはどういうことだ? 終戦直前直後のあの時代、日本中に戦災孤児は溢れ返っていたのにだ。

 そして、それらの孤児の多くは、泥水をすするような辛酸に耐え忍びつつ「生きて」いた。そういった姿が、この作品中で同時に描かれていたら、果してどのような感想が返ってきたか非常に興味深い。

 しかし、作品中で為されている描写は、兄妹の住んでいる「穴」と「別荘」に佇む娘達を同時に描いて、殊更に「落差」を強調して見せているようなもので、兄妹が如何に「幸運」な環境にあったかという描写は片鱗さえない。戦争で両親を失ったのは不遇であったろう。しかし、庇護を受けれる親戚の家があったというのは「幸運」と言わずしてなんと言う?

 そして、そのような「幸運」に恵まれなかった孤児達は、当時日本中にあふれ返っていた。そして彼らの多くがその境遇を跳ね返し、戦後日本の礎を築いた。

 違う時代を描いた作品を鑑賞するのは、ある意味難しいと思う。今自分たちが持っている物差しで解釈して良いものかどうか、往々にして迷わされる。ましてや、作品を創る側に於いては尚更であろう。

 この作品には、その様な悩みや葛藤を感じ得ない。単純な、そして余り程度が良いとはいえない「作意」を感じるだけだ。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (9 人)ダリア[*] サイモン64[*] ペンクロフ Myurakz[*] かける[*] は津美[*] 地球発[*] stag-B[*] ロボトミー[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。