コメンテータ
ランキング
HELP

クラーク・ゲーブルの映画ファンのコメント

ナポリ湾(1960/米) 一攫千金を夢見る男(1955/米) たくましき男たち(1955/米) 先生のお気に入り(1958/米) 深く静かに潜航せよ(1958/米) 夜の看護婦(1931/米) 支那海(1935/米) 結婚十分前(1935/米) 南部の反逆者(1957/米) 戦艦バウンティ号の叛乱(1935/米) 荒馬と女(1961/米) サラトガ(1937/米) 或る夜の出来事(1934/米) ブームタウン(1940/米) 野性の叫び(1935/米) 風と共に去りぬ(1939/米) モガンボ(1953/米) 夜間飛行(1933/米) 空駆ける恋(1936/米) 紅塵(1932/米) 戦略爆撃指令(1948/米) 心の青空(1932/米) 妻と女秘書(1936/米) ダンシング・レディ(1933/米) スーザン・レノックス(1931/米) 栄光の星の下に(1952/米) テストパイロット(1938/米) 無冠の帝王(1931/米) ながれ者(1956/米) 桑港(1936/米)が好きな人ファンを表示する

ジェリーのコメント************

★3先生のお気に入り(1958/米)登場人物の学歴に絡んだ話が出てそれがペーソスを生む。メディアで働く人たちの描出は決しておざなりではなく、それなりに深い。しかしここが良いところでもあり悪いところでもある。優れたコメディの条件である軽快さが犠牲となった。[投票]
★3深く静かに潜航せよ(1958/米)妙に人間くささを効かせた戦争映画よりもいっそ小気味よい。[投票]
★2南部の反逆者(1957/米)公民権運動が始まった時期の作品。その100年前の時代を舞台にクラーク・ゲーブルが悔いる白人を演じてみせたが、いつもの通りのゲーブル。女を守ったゲーブル。非アメリカ人であることの己の限界含めてそれ以外の解釈ができない。いい面の皮の白人たちが数名出るところが往時の新鮮味か。[投票]
★2戦艦バウンティ号の叛乱(1935/米)ハリウッドにおいて、楽園についてのイメージが今まさに類型的に生成しつつある様をリアルタイムで見て取ることができる。恐ろしいまでの空疎さを味わいつつ、空疎さと背中合わせの憧れへの憧れこそ当時も今も映画が描こうとしているものの本質である事を知る。[投票(1)]
★3荒馬と女(1961/米)一人の人間の中に交錯する強気と弱気とが巧みに描かれた映画で、いかにもインテリの書いた脚本という感じ。しかし、この映画を映画にしているのは、やはり馬の追っかけシーンなのだな、これが。[投票]
★5或る夜の出来事(1934/米)ラブ・コメの最高傑作。乗り込みのシーン・木賃宿のシーン・野宿のシーン・ヒッチハイクのシーンどこも大満足。[投票(6)]
★5風と共に去りぬ(1939/米)3日3晩見ました。第1部がいい。主役の4人の次に好きなのがハティ・マグダニエル[投票(2)]
★2モガンボ(1953/米)クラーク・ゲーブルという俳優は、1940年以降は、どうやら自己模倣しかやらなくなったらしい。ジョン・フォード監督作品ながら、制作テンションの低さは歴然としている。アフリカという状況設定だけがこの作品の命綱であるという情けなさ。[投票(1)]
★4紅塵(1932/米)淀川長治さんが良く使った「綺麗な綺麗なキャメラ」というフレーズを思い出した。ハロルド・ロッソンの手による、官能的でこくのある画面に見とれ続けた83分。[投票(1)]
★2テストパイロット(1938/米)原作がこうなのかもしれないが、これで飯を食うパイロットの行動特徴が、「一歩も引かない不敵なゲーブル」化されているので、嘘くさい話になった。実写と特撮の組み合わせによる空中シーンは音響効果の良さもあって往時としては斬新だったかなと思わせる。[投票]
★3桑港(1936/米)クラーク・ゲーブル 、この人はどの映画でどんな役を演じてもクラーク・ゲーブル を演じているとしか見えない。慣れない人が見たら、バトラー船長の後日談だと思うでしょう。[投票]