コメンテータ
ランキング
HELP

ジャン・クロード・ブリアリの映画ファンのコメント

水の話(1961/仏) まぼろしの市街戦(1967/仏=伊) 華麗なる女銀行家(1980/仏) 黒衣の花嫁(1968/仏=伊) 5時から7時までのクレオ(1961/仏=伊) ロベルト・ベニーニのMr.モンスター(1994/仏=伊) 恋に生きた女ピアフ(1983/仏) カンヌ映画通り(1981/スイス) 王妃マルゴ(1994/仏) 恋のマノン(1967/仏) 美しきセルジュ(1958/仏) アンナ(1966/仏) 恋人たちのポートレート(1996/英=仏) 恋ひとすじに(1958/独=仏) 二人のロベール/花嫁募集中(1978/仏) ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー(2010/仏) 王手飛車取り(1957/仏) ピストン野郎(1964/仏) バロッコ(1976/仏) なまいきシャルロット(1985/スイス=仏) 新・七つの大罪(1962/仏=伊) 小さな約束(1972/仏) 女は女である(1961/仏) 愛と哀しみのボレロ(1981/仏) 男の子の名前はみんなパトリックっていうの(1957/仏) 自由の幻想(1974/仏) スエーデンの城(1962/仏) 死んだってへっちゃらさ(1990/仏) フランス式十戒(1962/仏) 狂った夜(1959/伊) クレールの膝(1970/仏) フランスの女(1995/英=独=仏) いとこ同志(1959/仏) 愛すべき女・女たち(1967/伊=独=仏) 輪舞(1964/仏=伊) 脱獄の報酬(1976/仏)が好きな人ファンを表示する

けにろんのコメント************

★2水の話(1961/仏)インスピレーションを頼りに行きゃあ何とかなるだろの戦略のなさが帰結した素材の残骸。料理は俺に任せろの意気も空転し素人芸と50歩100歩の体たらく。2人が名前を連ねた若気の至りモニュメントとして記録に残していいが舐めとんのかい思いは否めない。[投票]
★4まぼろしの市街戦(1967/仏=伊)「何が正気で何が正気でないか」では如何にも生硬だが、それを「こっち側に留まるかあっち側に行ってしまうか」にすり替えたのが堪らなく文学的なのだ。そして、留まっても越境しても孤独感は拭われない。そこが痛切に胸を打つ。[投票(1)]
★45時から7時までのクレオ(1961/仏=伊)パリの街を移動し続けながら人との同道と離反を繰り返す彷徨は分単位に細分化され生態観察のような冷徹な筆致で来るべき時に向かうが、何気ない邂逅が世界を反転させ不安に充ちた予感は立ち向かえる障壁に瞬時に変わる。畳み掛けるような余りに鮮やかな終局。[投票]
★3美しきセルジュ(1958/仏)嘗ては強烈な輝きで主人公を惹きつけたという設定のセルジュが丸投げにクスブった様しか見せないので主人公が何故にかくもその救済に拘るのかが伝わらない。正直イライラする。しかもラストで物語に決着もつけないではセルジュのみならず観る者も救われない。[投票]
★3なまいきシャルロット(1985/スイス=仏)思春期の女の子の等身大の日常の憧れや反抗や反発や発見をサラリと描く。しかし、サラリとしすぎて余り心に響かない。シャルロットに感情移入する術を持たざる者には、どうということのない映画にしかならない。[投票(1)]
★5女は女である(1961/仏)全くのオチャラケ話でしかないフザケ倒した代物であるうえに、殊更にカリーナが好きでもない俺なのだが、浮き浮きとした幸福感に感化されシンクロしてほだされる。屈折してなかった頃の純情ゴダール。その満ち溢れた喜びは逆説的に哀しくも愛おしい。[投票(2)]
★3愛と哀しみのボレロ(1981/仏)全く連関の無い並立的な4つの挿話を強引にクライマックスに収斂しようとするのが粋とも思えず強引の印象になったのは、ノンジャンルに音楽界ビッグネームを並べ立て伝記然とした括りをつけたが為だろう。闇雲なパワーは認めるが、まとまりに欠ける。[投票(2)]
★3男の子の名前はみんなパトリックっていうの(1957/仏)何と言うこともないスケコマシ野郎の掌話なのだが未だイジケてないゴダールは軽やかに撮っている。と言うかロメールに乗っかている。このあと『女は女である』で素直路線は頂点を迎え、その後2度とこういう世界には戻れなかった。そう思うと切ない。[投票]
★3自由の幻想(1974/仏)食事と排泄の或いは猥褻への価値観逆転は笑えるがTVで垂れ流される凡百のコントと紙一重。一方で理解不能なエピソードは『アンダルシア』を筆頭にした表現的な荘厳さには遠い。評価に迷うが権威に追従したくない。ブニュエルもそれは望まないだろう。[投票(2)]
★5クレールの膝(1970/仏)期せず到来した親子どんぶりこの世の春に膨張するオヤジのレゾンデートルは到来した本命美少女クレールの歯牙にも掛けない振る舞いに萎みそうになる。慌てて膝フェチの搦手に逃げて自我を保とうとするが雨宿りの場の醜慘な帰結。ホント男とはバカだとの哄笑。[投票]
★2いとこ同志(1959/仏)コンセプトと帰結は文句無いがサディズムが不足で余りに温い。こういう状況で当然にフィーチャーされるべき「孤独」や「疎外感」や「絶望」は女を寝取られたという在り来たりな嫉妬心に置き換えられる。物語を語ることに躊躇し誠実ではないとさえ思えるのだ。[投票]