コメンテータ
ランキング
HELP

プリシラ(1994/豪)ファンのコメント

プリシラ(1994/豪)が好きな人ファンを表示する

フル・モンティ(1997/英)************

★3いや。全然笑えませんでした。という自分のセンスの無さを棚に放り込み、別にぼくも出来るよ。でも、客がひくんじゃ?とか値段はどうしようとか。もじもじ考えて見た。 (ALPACA)[投票(2)]
★3にやにや笑ったけど笑い声までは出なかった。まさかの題材をとりあげたということ以外には、あまり感心するところもなかった。イギリスのうだつのあがらない人たちの話はたくさんありすぎて見飽きたかも。 (mal)[投票]
★5ストリップの場面で、身内や知り合いの女性たちが客として舞台にのっている男性を応援し、 男性陣も嬉しそうにそれに応えるところがいい。爽やか (grey)[投票]
★5途中、いちゃもんつけたくなる場面もないではなかったけど、おっさん達のパンツと一緒に全部ぶっとんでいきました。 (はしぼそがらす)[投票(11)]
★5どん底で笑ってみせる外し技がこの喜劇を上等に導いている。「ブラス!」とのこの格段の差は如何なるものか。 (花芙花)[投票(1)]
★3期待しすぎたためか、あんまり笑えませんでした。 (mau2001)[投票]
★370点。随分と評価が高いんですね!わたしはいまいちだったな。つまらなくはないんだけどね(^^; (ナッチモニ。)[投票]
★5よく、ふと感じるある感情。名前はついていないけど、日々のかなでよく起こるこの感情は、ふ、っと微かなこともあるし、心全部がその感情に支配されることもある。この映画全体は、その感情の象徴になってる!。あー、しかし、これいじょううまく言えないよー。意味不明のコメントだな、こりゃ(汗)。 (エピキュリアン)[投票]
★4脚本が上手い。男が脱ぐとどうなるかを暖かい視線でとらえてくれた。ラスト曲「You can leave your hat on」は、ジョー・コッカーのものが好きだが、ここはやはりトム・ジョーンズで正解でした。 (KEI)[投票]
★5明るさの中に切なさが。『ブラス!』と同じく、イギリスの失業率の深刻さを感じました。 (ドミニク)[投票]
★5笑う、笑う、笑うそして見終わった後、彼らのこの先の事を考えて泣く。 (水木クロ)[投票(7)]
★5哀しさが笑いに火をつける。フル・モンティになる前の格好がおまわりさんというのもなかなかいやらしくてよい。 (coco)[投票(3)]
★5最高におかしい映画なのになんか哀愁漂う雰囲気。イギリスを感じる。ロバート・カーライルに本気で惚れた。見ないと損するぞ〜。 (ロシアンブルー)[投票]
★4中盤がちと長いなーって感じたけど、食堂で音楽に合わせて思わず踊ってしまうところや、ラストシーンで帳消し。カーライルのscotish訛り好きっす。サントラ買おーっと。 (vito)[投票]
★3ラストのショーのシーン、もっと見たかったな。 (まなちゃんのママ)[投票]
★4 イギリスってこういう映画をつくるから好きさ。思わず応援したくなることウケアイの映画。 (桂木京介)[投票]
★4友人からもらった舞台版のオフィシャル・トランクス。何故か星条旗模様で、ちょうどナニがナニする部分に「Full Monty」のロゴが。履いてるのに脱いでる気分。 [review] (Myurakz)[投票(3)]
★4これは英国版「七人の侍」だ(子供も入れて)。ハローワークでの顛末(自然に体が動いちゃうとこ、ベタだけど)が一番笑ったなー。 (やどわーど)[投票]
★4上半身だけじゃ生ぬるい! (たろ)[投票(1)]
★4裸一貫で人生再スタート。シリアスな部分と笑いの部分のバランスが良い。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★4くだんねえプライドなんて脱ぎ捨てちまえ、ってことだよね。 (movableinferno)[投票(6)]
★4父ちゃんったら、小悪党・・・ (ボイス母)[投票]
★3何だかディズニー映画みたい、もちろんアニメではなく『クールランニング』とかの実写のやつ、題材が題材なだけに笑えるところもあるけど、毒っけ無さすぎよねぇ (マツーラ)[投票]