最近のコメント 10 |
★2 | 世界残酷物語(1962/伊) | 昔、『グレート・ハンティング』のCMを見て映画館に行って怒って帰ってきた人が多かったことだろう。中学1年だった私も同じ。そして制作年代が全く異なるのに、この映画も映画館で見たことがある。映画音楽の名曲としてよくサントラ集に「モア」が入っていたのでそれに騙された人もまた多いのではないだろうか。中学1年だった私もまたそうである(グレートハンティングに続いて騙されて恥ずかしい…) | [投票] |
★2 | ドグマ(1999/米) | 正直、面白いのかつまらないのかさえ解りませんでしたわ… [review] | [投票] |
★3 | ジョブスとゲイツ シリコンバレーの青き炎(1999/米) | 我が家はみんなMacユーザーなので大いに盛り上がり、特にゲイツ氏の性格をよく表すエピソードの連続にほくそ笑んだのは言うまでもない。本当は私はゲイツ氏の大ファンなのでは?とはっとさせられた(笑)「電能なをさん」を引っぱり出してまた読みました。 | [投票] |
★4 | いつか晴れた日に(1995/米) | 少女漫画に涙する『顔』の正子のように、自分がエリノアになったつもりで見た私。美しい風景・上流社会の人々・経済的逼迫・恋愛・世間話の好きな人々・ライバル出現など、少女漫画の趣がある。それも趣味のよい少女漫画。 [review] | [投票] |
★4 | 遠い空の向こうに(1999/米) | 子供の頃の夢を追い続けていたら、今頃自分は何になれていたかなと我が身を振り返った。一瞬の淡い夢を見るだけでなく、夢を追い求め続けることができたらどんなに素敵だろう。きっと大人は子供にそう語ってあげたくなる映画(2000年3月13日) [review] | [投票] |
★3 | キス・オブ・ザ・ドラゴン(2001/米=仏) | ジェット・リーがとにかく強い強い。ストイックで真面目なヒーローの「武器」がまた楽しい(2001年8月25日) [review] | [投票(4)] |
★3 | ロッタちゃん・はじめてのおつかい(1993/スウェーデン) | ふくれっ面でおこりんぼうのロッタちゃんが可愛い。邦画ではこんなナチュラルな子供映画は無理だろうかと考えた。それにしてもハロウィンの時のロッタちゃんの変装後の顔は、無邪気にしても面白過ぎだわ(2000年3月25日) | [投票] |
★5 | スリーピー・ホロウ(1999/米) | 宣伝コピーのHead will Turn.にある通りのシーンに目を見張った。どうやって撮影したのか気になって、実は相方に内緒で1人で4回も観に行ってしまいました(2000年3月26日) | [投票(1)] |
★2 | グリーンマイル(1999/米) | 世の中「善」か「悪」かのどちらかで、「善」は「悪」を駆逐しなくてはならないという2元的な思想と、何でも見せてしまうことがこの作品の奥行きを失わせている。それと魔法を平然と見せつけられちゃあ、文句も言わせてもらえないような気がしたな(2000年4月8日) | [投票(2)] |
★4 | インサイダー(1999/米) | あの体型になってまでラッセル・クロウが演じたがった役は、しっかりキャラクターが立ち、焦燥感や挫折感、その他の微妙な心理をうまく表現していた。男臭いアル・パチーノとラッセル・クロウのキャスティングの妙(2000年6月11日) | [投票] |