★4 | 仕事のために恋人も家族も何もかも捨て去ってひたすら出世をめざす。そんなビジネス・ウーマンの生きざまがテーマだ。 [review] (breezeskimming) | [投票(2)] |
★4 | 気分爽快サクセスストーリー。結局アン・ハサウェイは努力じゃなくて才能があったわけだよねー。真似はできない。 (SUM) | [投票] |
★4 | 現代アメリカ映画の旬というか、題材といいいかにもアメリカ的であり、文明が発達しすぎているところの雑誌社という素材なのだが、捉え方、興味、ファッション、すべて今考えられる映画的センスのすべてが娯楽映画ではあるが敷き詰められている。
[review] (セント) | [投票(2)] |
★4 | ファッション誌業界で働く人々を通して、仕事が人を生かすということを考えさせられた。 [review] (jean) | [投票(11)] |
★4 | 一つの業界で抜きん出るためには、不可欠な強さを示している作品なのかもしれない・・・私には欠けているとつくづく思う今日この頃である。 (RED DANCER) | [投票(2)] |
★3 | 映画の持つなんともいえない切なさが良かった。☆3.8点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(2)] |
★4 | この映画をみて、初めてメリル・ストリープが凄いと思った。 (桜桃) | [投票] |
★4 | 清々しさに隠れてますが、実際はいろんな意味で応援歌に使える作品ですよ。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★4 | 私のチャットフレンド、トルコ人のバイタール氏は、イスタンブールの台湾系陶器の釉薬を売る会社に勤務しています。上司の名前はMrs.趙、「最悪のボスなんだよ、プラダを着た悪魔のミランダみたい。」というので借りて来ました。 [review] (りかちゅ) | [投票(1)] |
★4 | メリル・ストリープの存在によって、ラブコメの魅力に人間ドラマの魅力も加わった。ファッションの魅力も含め、さまざまな要素のバランスが良い秀作です。(2008.10.08.) [review] (Keita) | [投票] |