コメンテータ
ランキング
HELP

ジャンヌ・ダルク裁判(1961/仏)ファンのコメント

ジャンヌ・ダルク裁判(1961/仏)が好きな人ファンを表示する

フェイシズ(1968/米)************

★5人間の二面性を鋭く暴く、徹底した心情に打たれた。人物たちの思考が手に取るように判るのが嬉しい。監督の見せる、聞かせるを巧みに計算され尽くした荒業が窺える。胸内激しい葛藤、表向装う抑制、困惑を最大限に引き伸ばしてのあのラスト・・・演出勝ち! (かっきー)[投票(1)]
★5最初から、ものすごい顔のクローズアップの連続。しかも、角度が自由。馬鹿笑いと心象との不一致。奔放なカメラに酔う。感心する。 ラスト近くの [review] (セント)[投票(4)]
★5各キャラクタの人格のなんと立体的であることか! それは現実以上に現実的ですらある。その意味で、これをリアリズムと呼ぶことはもはや適当ではない。どうすればこのような演技が、演出が生み出せるのか。カサヴェテスはぶっきらぼうに映画の魔法を連発する。 [review] (3819695)[投票(5)]
★5見ているこっちは、タバコに火をつける余裕もありません。ジョン・マーレイはあんまり他の映画出てないんですね。『ゴッドファーザー』では圧倒的な存在感がありましたが、晩成の役者さんかしら。 (PaperDoll)[投票]
★4解釈される前の、人間の瞬間のアクションを完全に信じきってる。心理的な説明なんて不要と言わんばかりに、焼け付く痛みをダイレクトに押し付けてくる。 (くたー)[投票(5)]
★4刺激に対する反応の生物としての人間が描かれる。単なる肉と化した人体。しかしそもそも人間は肉であったはずだ。人間にそのことを絵画で気づかせたのがベーコンだとすれば、映画で成し遂げたのはカサヴェテス。とびっきりの斬新さに富んだ技法含めて彼をナチュラリストと呼びたい。 (ジェリー)[投票(1)]
★3荒々しいカメラワークや即興の演出によって醸し出される不安定感が、中流階級の不安を映し出している。不安定であるがゆえに、観る側にはそれについていくための集中力が要求される(たまに切れてしまうことも)。自己の中で評価を定めがたい作品。 (グラント・リー・バッファロー)[投票]
★3本作を撮り切るまでに3年もかかったそうですが、その分ショットの切り替えが不自然に。無理だったのだろうけど、一気に作って欲しかった。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4場の空気が変わる瞬間に、何度もドキッとする。 (赤い戦車)[投票(3)]