★3 | 主文後回しね。 (黒魔羅) | [投票] |
★5 | この監督の持ち味は、観客を突き放すようなロングショットにあると思っていた。だが、舐めるようなバストショットは残酷なまでに役者を「傍観」する。勿論、ロングショットは背筋が寒くなるほど切れている。台詞が少ない分、カメラに語らせているのだ。 [review] (sawa:38) | [投票(1)] |
★4 | 斉藤耕一・阪本典隆コンビの『津軽じょんがら節』と並ぶ代表作。「津軽・・・」が無彩色+赤ならば、この作品は無彩色+青の世界。日本のクロード・ルル―シュの異名をとった斉藤監督の絶頂期。宮川泰の音楽もいい。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★4 | 恋愛の成立過程がお世辞にも精緻とは言えないが、冬の山陰の薄暗さの中で展開されるド演歌模様がルルーシュばりのカメラとレイばりのムードミュージックにのって展開されるミスマッチに心揺さぶられる俺は中年日本人。 (けにろん) | [投票(3)] |
★4 | 離婚後の少しくずれた感じの岸恵子が、大人の色気をかもしだしている。対するショーケンは、美男というよりファニーフェイス。こういう男女の組み合わせ自体、邦画ではめずらしいのではないだろうか? [review] (worianne) | [投票(2)] |
★4 | ショーケンの甘えた上手の年上キラーぶりが本領発揮されている。ただし、本作の岸恵子はあまりに地味なオバさんにしか見えなくて、彼女に惹かれる理由が見出せない。 [review] (AONI) | [投票(2)] |
★5 | 約10年振りに再見。北陸(山陰?)の厳しく美しい景色、岸恵子の冷たい美しさ、宮川泰による『ひまわり』のような哀愁漂うテーマ曲が流れる仏映画のようなオープニングから一気に引き込まれる。必要最低限に抑えられたセリフ・映像で観客の想像力を引き立てて、時にまったり、時にスピード感ある演出で、余りある余韻を残すラストまでアッという間の87分。上映時間もちょうど良い。['08.4.27シネマアートン下北沢] (直人) | [投票(2)] |