★4 | どこでもある坂道、空きカンがコロコロと音を立てて転がる。ずーと転がる。まだ転がる。まだまだ転がる。この「まなざし」が「映画」だと思います。 (ina) | [投票(5)] |
★4 | この映画を可能にする社会と文化と事件と当事者と監督の奇妙さ。 (ニュー人生ゲーム) | [投票] |
★5 | ああサブジアン! [review] (tomcot) | [投票] |
★5 | 映像設定の技術面に舌を巻いた。ドキュメンタリーとドラマを上手く交差させ、されげない物腰感が人物心情を綺麗に浮き上がらせる。事件当事者を起用する演出も、不快感を与えるしつこさが無い。キアロスタミの映画に賭ける熱情は素晴らしく心憎い。 (かっきー) | [投票] |
★5 | 一緒に見た友人が「こういう映画が撮りたかったんだよ」と言いました。蹴られた缶がいつまでも転がっていくシーン、裁判のシーン、泣くシーン、マイクが壊れていたシーン、なんとも言えず記憶に残ります。 (nsx) | [投票(1)] |
★5 | キアロスタミの中でも、いや映画史的にも、ものすごい傑作!見たときにはめまいがした。その衝撃は『友だちのうちはどこ』程度ではなかった。本当は100点 (FunQ) | [投票(1)] |
★5 | 一生忘れられない映画。トラベラーと同じ音楽を使っているのだけれど、なんていう曲かわかる人いたら教えてください。 (nene) | [投票] |
★5 | 人の心の温かさ。それを信じている人間が作った作品。裁判シーンはちょっと長々とやっている気もするが、こんなに人の温かさを感じる、人の可能性を感じる映画はあまり無い。
(ハミルトン) | [投票] |
★4 | キアロスタミという稀代の映画作家がサブジアンの嘘という奇跡を手に入れたとき、そこには類まれな映画愛に満ちた映画が生まれていた。どこまでが…なんて詮索は要らない。ただ1本の傑作に出会うことができたというこの事実こそが重要だ。 (ナム太郎) | [投票] |
★4 | 実録とドラマの境目がわからん…うまい…。食い入るように彼の独白に聞き入ってしまった。特別扱いなのかわかりませんが、イランの裁判って結構オープンというか自由な雰囲気なんですね?人間味があっていい感じ。 (埴猪口) | [投票] |
★4 | こういう映画の描き方もあるのかと驚きだった。サブジアンの逮捕劇を内・外で繰り返した時の人物の出し入れなんて本当に見事。裁判場面は遠く『裁かるるジャンヌ』を想起した。なんと厳格なクローズ・アップ。 (赤い戦車) | [投票] |