★4 | この映画を可能にする社会と文化と事件と当事者と監督の奇妙さ。 (ニュー人生ゲーム) | [投票] |
★5 | 人の心の温かさ。それを信じている人間が作った作品。裁判シーンはちょっと長々とやっている気もするが、こんなに人の温かさを感じる、人の可能性を感じる映画はあまり無い。
(ハミルトン) | [投票] |
★5 | ああサブジアン! [review] (tomcot) | [投票] |
★4 | キアロスタミという稀代の映画作家がサブジアンの嘘という奇跡を手に入れたとき、そこには類まれな映画愛に満ちた映画が生まれていた。どこまでが…なんて詮索は要らない。ただ1本の傑作に出会うことができたというこの事実こそが重要だ。 (ナム太郎) | [投票] |
★5 | 最強。こんな映画はアメリカにも日本にもフランスにも世界のどこにも存在しないということが、検閲の厳しさで知られるイラン映画の逆説的な自由と豊かさを示している。あるいはそれはイラン映画がどうこうではなく、キアロスタミの規格外の天才を証明するだけのものかもしれないが。 [review] (3819695) | [投票(1)] |
★4 | たぶん偶然なのだろうけど、キアロスタミはすごいネタを拾ったものだ。ヤラセ満載なのに、それでもなんと映画的な作品になっていることか。[パルテノン多摩小ホール] [review] (Yasu) | [投票(1)] |
★4 | こういう映画の描き方もあるのかと驚きだった。サブジアンの逮捕劇を内・外で繰り返した時の人物の出し入れなんて本当に見事。裁判場面は遠く『裁かるるジャンヌ』を想起した。なんと厳格なクローズ・アップ。 (赤い戦車) | [投票] |