★4 | ハーモニカ、それに導かれる悪も美しい。埃にまみれたブロンソンとフォンダなら尚のこと。 (きいす) | [投票] |
★4 | 障害者をとことんみじめに描き切ったね。 (黒魔羅) | [投票] |
★5 | こんなかっこいい奴本当に実在したのかな?卑怯な手は一切使わず・・・余裕の構えですね。でも、決闘で命を散らすのは、腰抜けと呼ばれ真っ当に生き生涯を終える人よりもこの時代では名を残す存在なのかもしれない。なんて思ったりして。 (かっきー) | [投票] |
★4 | たっぷりと時間を費やした「動かざる美学」が生む緊張感。時間の無限性を駆使してスクリーンに夢幻の時間を作り出すこと。そして「速さ」を追求するのではなく「速度」を司ることが活劇なのだと、この贅沢な間(ま)が実証する。史上、最も緩慢なアクション映画。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★4 | 3時間近い長さの中、僅か数発の決定的な銃声が、生死を分かつ銃声が、誇りと人生を賭した銃声が、記憶を込めたその銃声が、私の頭を貫いた。ヤラレタ。 (24) | [投票(2)] |
★3 | ブロンソンの前では、ヘンリー・フォンダなんぞ単なる引き立て役にすぎないのであった。CCも良かったです。 (ハム) | [投票] |
★3 | この映画顔のアップのカットが多くてその時間が長い。顔のアップのカットがあっても良いとは思ってるのだけれどその時間が長いとクドいと思ってしまう。 [review] (t3b) | [投票] |
★5 | カッコ付けすぎの男優3人も美しすぎるクラウディア・カルディナーレも凄いがモリコーネも凄い! ハーモニカのメロからキメの場面で流れる音楽への移行は劇的以外の何物でもない。 (ドド) | [投票(8)] |
★4 | まさに伝統的な西部劇とマカロニウエスタンの見事な融合作品。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★5 | マカロニウエスタンが本家のアメリカ西部劇とがっぷり四つで組み合っている。アメリカ西部劇には無い自由な発想のキャスティング(決して奇を衒っていない)と、長い長いワンシーンに時の流れを刻む音楽。それら全てがはまっている。 (タモリ) | [投票] |
★5 | 長い尺もビシビシ決まったレイアウトで飽きさせぬ。男どもの汚い顔面に噎せるマカロニ金字塔。こんだけ長い映画なのに終わるのが名残惜しいのだから本物だ。モリコーネ先生の「復讐のテーマ」が流れると問答無用で血が沸騰する。 (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★4 | 冒頭の長い長い出だしからこの映画がタダモノじゃないことを感じました。今風アクションはないけど、ズシっとくる西部劇です。 (ボビチタ) | [投票(2)] |
★5 | ヘンリー・フォンダの悪役ぶりが忘れられない。ブロンソン、ロバーズもいいぞ、そしてモリコーネの甘い音楽とゆったりと流れる時間…。異色の西部劇。 (丹下左膳) | [投票(3)] |
★4 | イタリア歴史絵巻に似合う音楽、黒が似合うクラウディア・カルディナーレ 、脈絡がよく分からない濡れ場、、、西部劇じゃないね。ヘンリー・フォンダは、『暗黒街の弾痕』以来、悪役面が比類ない。 (動物園のクマ) | [投票(2)] |
★5 | 1分で済ませられそうなシーンであっても、20分かけて魅せる。この贅沢な時間の使い方。たまらん。いや、きっと当時の西部ではこんなふうにゆったりと時間が流れていたに違いない。 [review] (緑雨) | [投票(4)] |