コメンテータ
ランキング
HELP

「〜真夜中のタンゴ〜 映画とピアソラ」(町田)の映画ファンのコメント

ラテンアメリカ/光と影の詩(1992/仏=アルゼンチン) サンチャゴに雨が降る(1975/仏=ブルガリア) タンゴ(1998/スペイン=アルゼンチン) 12モンキーズ(1995/米) タンゴ・レッスン(1997/英=仏) タンゴ−ガルデルの亡命−(1985/仏=アルゼンチン) ラストタンゴ・イン・パリ(1972/伊=仏) ローマに散る(1976/仏=伊) ブエノスアイレス(1997/香港) 北の橋(1981/仏) スール その先は…愛(1988/アルゼンチン=仏) モーターサイクル・ダイアリーズ(2004/米=独=英=アルゼンチン)が好きな人ファンを表示する

奇跡(1955/デンマーク)************

★5静謐な、まるでムンクを思わせるようなある村の敬虔な人々の話。信仰という究極の問題を白黒の動きの少ない映像に詰め込んだ。神とは人を創り人を捨てる。それに、ちょっと意地悪だ。このラストは無信仰の僕でも感動を覚えた。世界史に残る映像です。 (セント)[投票]
★5フィルムに神を映し出すことに成功した唯一の映画。 (ALPACA)[投票(3)]
★5ひどく衝撃を受けた。無防備すぎた。映画の力を侮っていた。 (tomcot)[投票(1)]
★4戯曲を元とするこの会話劇は、ヨハネスの丘と十字架の立つ街道を除き、全て屋内で進行するのだが、役者達の演技力の確かさと、それを越えるドライヤーの人物の出し入れの巧さ、即ち「トビラ」の使い方の妙によって、退屈さとは無縁だ。ヨハネスが登場する度、私は映画的スリル、静謐な戦慄のようなもの、を感じていた。 (町田)[投票(3)]
★3オプティミストのベルイマン的なものを想像していただけに真っ先に手法に対する疑念を感じ終始それを拭うことは叶わなかった。執拗なまでの移動を組み合わせたパンニングの多用は強固な意志を欠落させ曖昧な空気を提示するにとどまる。 (けにろん)[投票(1)]