コメンテータ
ランキング
HELP

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの映画ファンのコメント

サタンズ・ブリュー(1976/独) 小カオス(1966/独) 出稼ぎ野郎(1969/独) 十三回の新月がある年に(1978/独) 自由の代償(1975/独) ケレル(1982/独=仏) 第三世代(1979/独) 花婿、女優、そしてヒモ(1968/独) 愛は死より冷酷(1969/独) 都会の放浪者(1966/独) 秋のドイツ(1978/独) シナのルーレット(1976/独=仏) エフィー・ブリースト(1974/独) 焼け石に水(1999/仏) ルーム666(1982/仏=独) 天使の影(1976/スイス=独) マリア・ブラウンの結婚(1979/独) マザー・クスタス・ゴーズ・トゥ・ヘブン(1975/独) 悪の神々(1969/独) ローラ(1981/独) 聖なる売春婦に気をつけろ(1971/独) 少しの愛だけでも(1976/独) ぺトラ・フォン・カントの苦い涙(1972/独) 哀れなボルヴィーザー(1977/独) リリー・マルレーン(1981/独) 四季を売る男(1972/独) アメリカン・ソルジャー(1970/独) ベロニカ・フォスのあこがれ(1982/独) 不安は魂を食いつくす(1974/独) インゴルシュタットの工兵隊(1971/独) 苦い涙(2022/仏) マルタ(1975/独) ベルリン・アレクサンダー広場(1980/独)が好きな人ファンを表示する

フルスタリョフ、車を!(1998/仏=露)************

★4大勢の人物たちがそれぞれ解読不能な言葉を喚き散らし、成り立っていない会話が延々展開される。寒々とした風景と相反するような賑やかさ、動的なカメラが生み出すエネルギッシュな映像には、猥雑さが増したフェリーニという印象さえ持った。 (太陽と戦慄)[投票(1)]
★5東欧のカーニバル的狂気には勝てません。 (tomcot)[投票(1)]
★5脇かと思えた絶倫ハゲ親爺が主役と解るころ猥雑と過剰のカオスに巻き込まれ脳内マヒ状態に陥るが、一方ハイキー&エッジ効いたモノクロカメラ使いの想外の手管に幻惑させられる。物語の騒乱のあとの諦観的帰結は見てくれ『サテリコン』な本質『甘い生活』か。 (けにろん)[投票(1)]
★4どう考えても現実的だと思えない、でっちあげられた、演劇的と云ってもいいくらいの混沌と猥雑さ。それを見事な統制力でもって映画の画面にしている。家屋の中や病院の中も迷路というかカスバのような訳の分からない構造になっており、廊下の柵を飛び越えるのが通常ルートになっていたりする。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]