★5 | いじめ、初恋、結婚式、三角関係、病気、等様々なエピーソードが、どれも骨太設定で観るに飽きを感じさせない。焦点を一人に絞っていないので、様々な角度から観覧でき、幅広い年代に愛されやすい。心情の表れに優しさを感じる温かい作品でした。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | 映画が持ちうる限りの優しさで溢れてる。 [review] (tomcot) | [投票] |
★5 | 「映画は人生を三倍にする」を実践した素晴らしい映画。 (地球発) | [投票(5)] |
★3 | 映画批評初心者用練習問題に最適。瑞々しいシーンは幾つもあるが、全体が理知に律され、とても言語化しやすい。個々のシーンを丁寧に拾い上げていけば、恰も人生について一家言語れたような気分になれるだろう。小学生でも言語化できるのではとさえ思える。 [review] (煽尼采) | [投票] |
★3 | ちょっと間延びした感じ。んでも、ちゃんと家族つうのを感じました。 (カノリ) | [投票] |
★5 | 映画を観たというよりも、3時間ずっと自分と向き合っていたように感じられた。自分の後ろ姿は自分では見られないからね。 (フライヤー1号) | [投票] |
★4 | あんまり面白くないが巧い。 (coma) | [投票] |
★4 | 確かに人は、複雑で厄介な日々を生きていると自分で錯覚しているだけなのかも知れない。結局は大田(イッセ−尾形)のマジックのタネのように、そこには原因と結果が存在するだけなのに。大いなる錯覚が、互いの思いで増幅され続けるから人生は辛いのだ。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | ラスト15分、泣きそうになった。でも・・・邦題が・・・駄目。 (綾) | [投票] |