コメンテータ
ランキング
HELP

ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの映画ファンのコメント

サタンズ・ブリュー(1976/独) 小カオス(1966/独) 出稼ぎ野郎(1969/独) 十三回の新月がある年に(1978/独) 自由の代償(1975/独) ケレル(1982/独=仏) 第三世代(1979/独) 花婿、女優、そしてヒモ(1968/独) 愛は死より冷酷(1969/独) 都会の放浪者(1966/独) 秋のドイツ(1978/独) シナのルーレット(1976/独=仏) エフィー・ブリースト(1974/独) 焼け石に水(1999/仏) ルーム666(1982/仏=独) 天使の影(1976/スイス=独) マリア・ブラウンの結婚(1979/独) マザー・クスタス・ゴーズ・トゥ・ヘブン(1975/独) 悪の神々(1969/独) ローラ(1981/独) 聖なる売春婦に気をつけろ(1971/独) 少しの愛だけでも(1976/独) ぺトラ・フォン・カントの苦い涙(1972/独) 哀れなボルヴィーザー(1977/独) リリー・マルレーン(1981/独) 四季を売る男(1972/独) アメリカン・ソルジャー(1970/独) ベロニカ・フォスのあこがれ(1982/独) 不安は魂を食いつくす(1974/独) インゴルシュタットの工兵隊(1971/独) 苦い涙(2022/仏) マルタ(1975/独) ベルリン・アレクサンダー広場(1980/独)が好きな人ファンを表示する

セリーヌとジュリーは舟でゆく(1974/仏)************

★5ACID感覚がたまらない。 (ミキ)[投票(2)]
★3彼女達がキャッキャと騒ぐ程には館の幻視譚が面白いとも思えぬので全尺の半分を費やした後半がひたすら冗長。屋外で展開する追跡行が魅力的な前半。それが捻れていく過程でもっと多彩なギミックを仕掛けて欲しかった。入れ替わりは逸脱が不穏で良かったのに。 (けにろん)[投票]
★4何が起こるか分からない、従って何が起こっても不思議じゃない。これこそ映画の世界だ。本作も3時間を超える長尺で、一般的な意味で筋道のはっきりしたプロット展開ではさらさらなく、 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★5足を踏み入れたくなるような、気さくで親密な空間。いっくら長くてもOK。この映画には魔法がかかっている。 (くたー)[投票(2)]