★4 | 前半は軍隊を舞台に笑えるものの、こーゆー人も居たのかなぁ、と戦争や差別について考えさせられる。後半は渥美清にとっては後の「寅さん」のキャラの原型が垣間見られる(監督は違うけど)。渥美、長門裕之、西村晃、加藤嘉、桂小金治など男優陣がいずれも好演だが、女優では左幸子が光ってる。['04.4.13VIDEO] (直人) | [投票(1)] |
★4 | 渥美清演じる主人公は不幸だったのか?そうは思わない・・・・・・・ (TM(H19.1加入)) | [投票(1)] |
★5 | 粗野な中に暖かさを感じさせる演技は渥美清の独壇場ですが、すでに後年の『男はつらいよ』の車寅次郎の片鱗がうかがえ、これがやっぱり一番しっくりきます。 [review] (甘崎庵) | [投票(2)] |
★5 | 短い上映時間の間にこれほど笑い、むせび泣かされる作品はそう多くない。そして父はアノ消灯ラッパを懐かしそうに口ずさむ。そういう青春もある。 [review] (sawa:38) | [投票(12)] |
★4 | 長らく観たかった作品だが、予想に反して牧歌的なのに驚いた。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★4 | 第二次大戦は多くの民草にとって地獄だったろう。だが、それあってこそ生きられた男も確かに存在したのだ。単純で、誰かに誉められたくて、偉そうにしながら淋しがり屋。そんな「のらくろ」みたいな男だ、ヤマショウは。 [review] (水那岐) | [投票(6)] |
★5 | 監督の渇いた視点が終盤観客を涙させる。何度観ても切なく心に残る。渥美清、ある意味、こんなにも味のある役者を一作のシリーズだけに集約させてしまった邦画界の罪は大きい。それくらい彼は我々の笑いも泣きも自然に引っ張り出してくれる稀有な俳優だったと思う。 (tkcrows) | [投票(6)] |
★4 | 渥美清さんの明るさがかえって悲しいよね。 [review] (chokobo) | [投票] |
★4 | 渥美清は少しも我々の期待を裏切らない。いや、この作品に関しては少しやりすぎな気も… [review] (TOMIMORI) | [投票] |