コメンテータ
ランキング
HELP

中村芳子の映画ファンのコメント

鏡山競艶録(1938/日) のれん一代 女侠(1966/日) 浪花の恋の物語(1959/日) 経営学入門 ネオン太平記(1968/日) 明治侠客伝 三代目襲名(1965/日) 残菊物語(1963/日) 大奥(秘)物語(1967/日) 舞妓と暗殺者(1963/日) 古都(1963/日) 乞食大将(1952/日) 雪夫人繪圖(1969/日)が好きな人ファンを表示する

明治侠客伝 三代目襲名(1965/日)************

★4受けの芝居では鶴田浩二に敵う男優は居ないと思う。渡世の筋と愛の狭間でのギリギリの煩悶を男ならこう身を処すべしと決めたら迷わぬ潔さ。藤純子とのコンビもしっくりくる。真っ当なドラマトゥルギーに拮抗する美学的加藤演出のクセが少し煩い。 (けにろん)[投票]
★3藤山寛美のユーモラスで粋な造形は鈴木則文のいい処が出ているのだろう。彼なかりせば見処少ない。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]
★5冒頭いきなり俯瞰カメラで見下ろす祭り(御輿)の儀式のシンメトリーな映像美に驚き、次ぐ祭りの熱気と合いまった刃傷シーンで興奮は最高潮に。以後は次第にトーンダウンしてくるが、クライマックスの汽車と殴りこみの迫力で再び加速。 [review] (AONI)[投票(5)]
★5数ある東映任侠映画の中でもひときわ屹立する傑作。冒頭の祭りの場面で汐路章嵐寛を襲うモンタージュは第二班監督の倉田準二の仕事だと聞くが、その俯瞰・仰角のダイナミズムにはもうただただ息を呑む。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★3名作と名高い作品だが、仁侠映画をあまり見ないせいか思ったより普通。藤純子も期待した程では無かったが、藤山寛美の好演を見れたのが拾い物。['03.11.9京都文化博物館] (直人)[投票]
★5語り草のタイトルバックから嵐寛寿郎襲撃シーン、そして犯人との検分のシーンと、計算され尽したカット割りは映画を勉強する上での教科書足りうる。クローズアップされた「静かな画」が語りかける迫力は私を緊張させる。 [review] (sawa:38)[投票]
★4息苦しいほどに隙のない空間に、フラリとあらわれる飄々とした藤山寛美がココロ憎いばかり。 [review] (くたー)[投票(2)]
★5けっして言い訳しない男達の心意気に痺れ、これしかないと思うほど完璧な構図に息を呑む。脇役や悪役もキャラ立ちしていて画面から目が離せない。 (ハム)[投票(1)]
★5仰角で捉えた人物・背景の配置・配色が只事ではない。それでいて泣かせる話しなのだからこれを傑作といわずなんといいましょう。藤、藤山、津川、嵐寛、丹波とキャラ立ちも抜群!『総長賭博』を超える私的東映任侠ナンバーワン作品。 [review] (町田)[投票(2)]