コメンテータ
ランキング
HELP

[POV: a Point of View]
この監督この一本
Best Films from Best Directors

好きな監督の作品の中から、特にこれが好きだという作品を一監督一本づつ選んでみました(ただし3本以上観ている監督の作品に限る)。既に同じようなPOVがありますが、私家版ということで…。これらの監督をお好きな方は、私との好みの違いを発見してみるのもまた一興? A:文句なしにこの監督の到達点。B:意見は分かれるかも知れないが私は好き。C:もっといい作品があると思うのだが一応選んでおく
B★5初恋のきた道(2000/中国)数か月ぶりにスクリーンで再び出会って1点アップ。でも、これってチャン・ツィイーのための映画だよね。彼女のアップが何カット出てきたか数え切れないくらい。[新文芸坐]投票(2)
B★5フレンチ・カンカン(1955/仏)君もハッピー、僕もハッピー。[ラピュタ阿佐ヶ谷]投票(2)
B★5ビルマの竪琴(総集編)(1956/日)音楽は人を動かす。それを知る水島は、音楽で結ばれた仲間たちに対し音楽をもって挨拶に代えた。絶品のシーンです。[Video]投票(1)
B★5サクリファイス(1986/スウェーデン=英=仏)人類の未来を我々後年の世代に託し、タルコフスキーは逝った。[シアター・イメージフォーラムBF] [review]投票
B★5晩春(1949/日)笠智衆原節子の「表情」が最高。原節子が大根だって!? 誰がそんなこと言ったんだ? [新文芸坐]投票
B★4お遊さま(1951/日)溝口健二は女性の描写に長けていると思っていたが、実は男性の想いも見事に表現することができる監督だった。この作品を観てそう実感。[シブヤ・シネマ・ソサエティ]投票(1)
B★4生きる(1952/日)かつて実際に市役所職員(大阪市)だった志村喬はこの役をどんな思いで演じたのだろうか。[新文芸坐]投票(2)
B★4巨人伝(1938/日)長尺だが、最後まで飽きさせない作品。原節子はすでにこの頃から美しい。[Video]投票
B★4野菊の如き君なりき(1955/日)楠田浩之のキャメラにこの点全部。[ラピュタ阿佐ヶ谷]投票
B★4ひめゆりの塔(1953/日)淡々とした展開(ただし数分に一回は出てくる爆発シーンは別)ながら、戦争の何たるかが125分間に凝縮されている。[ラピュタ阿佐ヶ谷]投票
B★4或る夜の殿様(1946/日)ラストの落とし方はどうも中途半端なような気もする。高峰秀子のしかめっ面と長谷川一夫のイイ男ぶりに免じて甘めの採点。[新文芸坐]投票
B★4ギター弾きの恋(1999/米)人生はすれ違いだ。せつないねえ。[下高井戸シネマ]投票
B★4恋の秋(1998/仏)タイトルのように芳醇なコクのある内容。それでいてキレがないわけじゃない。[Video]投票(1)
B★4大閲兵(1986/中国)中国ってやっぱりある意味で怖い国。炎天下3時間も兵士を立たせておけるなんて…。[新文芸坐]投票
C★4蜂の巣の子供たち(1948/日)子どもたちが素人ばかりでセリフもほとんど棒読みなのだが、それでもこんなに自然なのはなぜだろう。やっぱり清水宏のマジックなのかな。[BOX東中野]投票(1)
C★4雪国(1957/日)言いたいことははっきり言う主人公に岸恵子はハマリ役。個人的にはエキセントリックな主人公よりも八千草薫の葉子のほうが人間的で好み。[Video]投票(1)
C★4伊豆の踊子(1933/日)田中絹代の可憐さよ。こういう話が成り立つ時代がかつてあったのだなあ。[ラピュタ阿佐ヶ谷/活弁サウンド版]投票
My favourite movies chosen from my favourite directors. Limited to one per director. A: Definitely the best of the director. B: You may disagree, but it's my choice. C: Better one may exist, maybe...?
この映画が好きな人達

このPOVを気に入った人達 (1 人)Santa Monica