はしぼそがらすさんのコメント: 更新順
狼たちの午後(1975/米) | 目を見張るアル・パチーノ。その、目の、演技。その、目の、圧倒的な力。後年瞼がびろーんとして眠そうな顔になってしまったのは、ここで目力を使い果たしちゃったということだろうか… [review] | [投票(6)] | |
アンダーワールド(2003/米=独=ハンガリー=英) | あの無駄に長い変身時間中に攻撃しちゃいけないのか? | [投票] | |
ブレーキ・ダウン(1997/米) | 「ピッカピカの新車、マサチューセッツナンバー…お前らみたいなのを間抜け野郎って言うんだよ!」…いやいや、間抜け野郎はお前さんのほうだ→ [review] | [投票] | |
ハイ・クライムズ(2002/米) | 朝っぱらから、こちらの都合も考えず奥方が「ビバ排卵!さあ、子種!子種を寄越しんしゃい!」とぶっ飛んできたらダンナは逆に萎えるんじゃないかなあ。 [review] | [投票] | |
SHINOBI(2005/日) | 原作の「それは忍術か?!」という奇人変人大集合は許せたが、映画の「それは忍者か?!」というYOSAKOIファッションは許せなかった。つーか忍べよ。 | [投票(2)] | |
名探偵コナン 水平線上の陰謀〈ストラテジー〉(2005/日) | 劇場版って毎度舞台が豪華になる分、トリックのしょうもなさが激しく浮き彫りになってしまうのだね… [review] | [投票] | |
名探偵コナン 時計じかけの摩天楼(1997/日) | 特別編になると必ず「とりあえず爆発物が仕掛けられている」「何故か蘭はもっとも危険な場所で身動き取れなくなる」というわけのわからん伝統はここから始まった。らしい。 | [投票] | |
バイオハザードII アポカリプス(2004/独=仏=英) | 好みの問題だろうが、ゾンビは最近流行の高速モガガタイプよりも、やはりあの退廃的な「かゆい うま」な感じにして欲しかった。そして、そろそろ画面の片隅にグリーンハーブの鉢のひとつも転がっててくれていいじゃないかと思ってしまうのだった。 | [投票(1)] | |
CASSHERN(2004/日) | 観終わって唯一の感想が、「大滝秀治の遺作にならなくてよかった!」… [review] | [投票(2)] | |
カンフーハッスル(2004/中国=香港) | しかし世界広しと言えどもお年寄りに公然と暴力ふるっていい国って中国だけだろうなあ。 [review] | [投票] | |
モンスター(2003/米=独) | 生きるために殺す。やっと手に入れた小さな幸福のために殺す。そして自分でも気づかないままに、ずっと忘れていたちっぽけなちっぽけな自らの人間としての尊厳のために殺す。 [review] | [投票(6)] | |
HERO(2002/中国=香港) | なんつー短い映画だ!!! [review] | [投票(1)] | |
マイノリティ・リポート(2002/米) | (蜂蜜入りハーブティ飲みながら)「これだけ科学が発達しても風邪を治す薬はできないのかね」…いや、それよりもむしろ→ [review] | [投票(1)] | |
ひかりごけ(1992/日) | 観てみたかったシーンが全部きっちり映像化されていたのでそこそこ満足………したのは原作読んだ人間だけだろうなあ。 [review] | [投票] | |
Mr.インクレディブル(2004/米) | フロズンがきれいだった。動きも技も。コスチュームも私服も。鏡の前で悦にいってる姿も輝く白い歯も。 [review] | [投票(5)] | |
血と骨(2004/日) | 単にチ○コの乗り物であることを、「強烈な個性」「凄まじいエネルギー」などと崇めるのは如何なものか。 | [投票(2)] | |
死に花(2004/日) | 生き花だよこれ悲壮感無いもの。とはいえジャズもじじいも好きだからつい点数甘くなるなあ。 [review] | [投票] | |
デビルマン(2004/日) | うわ………「寄生獣」がトンデモオタンコ作品として映画化される日もそう遠いことではないような気がしてきた。 [review] | [投票] | |
ザ・コア(2003/米=英) | 先人たちの手垢がつきすぎてて作品がよく見えん。 [review] | [投票] | |
クライモリ(2003/米) | 結構明るかったです。 [review] | [投票(1)] |