torinoshieldさんのコメント: 更新順
ブルース・ブラザース(1980/米) | この映画単品で評価するのも気が引けるが音楽物として 見てみると笑えるシーンも多数アリ。しかし、サタデーナイトライブの連中はなぜみんな音楽関係に強いのだろう | [投票] | |
アンブレイカブル(2000/米) | 地味だが全体のストーリー展開は意外な方向へ。結末云々よりも この内容を考える頭の方に点数を付けます。ということで、 監督、次作もたのんまっせ。 | [投票] | |
マルコムX(1992/米) | 矛盾した人物だったはずの主人公がちょっと明快すぎるかな?長いし。イスラム教に浸かりきっていた所をもっと強調してもいいんでは? | [投票] | |
M:I−2(2000/米) | 1より単純になった分、話は楽しめた。それにしてもテーマ曲が ジャ、ジャ、ジャ、ジャンジャンと来るとゾクゾクします | [投票] | |
ラストエンペラー(1987/英=中国=伊) | 中国の近代史に疎くても十分楽しめる。日本人の扱いも中国人が絡んでいる割にはまとも。そろそろ昭和天皇物の映画を作っても良いのではないだろうか。まだ100年はダメか? | [投票] | |
仁義なき戦い(1973/日) | 原爆=カープ=仁義なき戦い…他ではありえない物(ブツ)をもつ個性都市広島。 | [投票(1)] | |
ザ・プロデューサー(1995/米) | 『ザ・プレイヤー』と切り口は似ているのにこのつまらなさは何?ケビン・スペーシーの巧さが輪をかけてイヤなやつに仕上がってます。 | [投票] | |
砂の女(1964/日) | ネットとゲームできればこうゆう生活も良いかも(うそ) | [投票] | |
予告された殺人の記録(1987/仏=伊=コロンビア) | 最初見たときは話半分だったけど友達に説明していて 自分でだんだん理解できてきたという。一つ一つの シーンが意味があります、結構深い。 | [投票] | |
裏窓(1954/米) | 夜中に誰も住んでいないはずの隣の部屋から物音が聞こえた。 「そこにいるのは誰?」気になってしょうがなかったがこの 映画を思い出してじっとしていた。 [review] | [投票(1)] | |
ベン・ハー(1959/米) | CGでは味わえない馬車のシーンは危なすぎ。古くさいしゃべり方が味わいを深くしてます | [投票] | |
から騒ぎ(1993/米) | デンゼルワシントンのみが非常にイメージに残っている。 | [投票] | |
ブリキの太鼓(1979/独=仏=ポーランド=ユーゴスラビア) | 他に無い希少価値のみで3点。もちろんブリキの太鼓2とかブリキの太鼓の逆襲とか出てきたらもちろん見るだろうが1,2点ということになるだろう | [投票] | |
2010年(1984/米) | 2001年から9年たって人類は後退してしまいました [review] | [投票(5)] | |
L.A.コンフィデンシャル(1997/米) | 息を付かせぬ展開、字幕を読んで理解しようとしている間に次の展開。自分の語学の弱さと頭の悪さで-1点。すまん | [投票] | |
プリシラ(1994/豪) | オーストラリアの真ん中って地球の果て、って感じがした。悲しい話だ(人によっては逆だろうが) | [投票] | |
デスペラード(1995/コロンビア) | アクションシーンはセンスいいよね〜。日本のマンガの構図を知ってる人がカメラ持ってるんだろう。バンデラス、歌舞伎役者か?君は。かっこよすぎ。 | [投票] | |
アビス(1989/米) | まさか1本で2度おいしいを狙ったんじゃ…なんか変な作品でした。 | [投票] | |
アメリカン・プレジデント(1995/米) | 当時の大統領スタッフも見て感動したそうな。設定はうそっぽすぎるが最後の反論はかっこよすぎ。 [review] | [投票(1)] | |
メジャーリーグ(1989/米) | 大人版『がんばれ!ベアーズ』だろうか?日本でも宗教ネタが平気でやれるようになればね〜 | [投票(1)] |