ルクレさんのコメント: 更新順
山猫(1963/伊) | 19世紀後半のイタリア 貴族の没落 中産階級の台頭 世代交代を暗示する華やかな舞踏会 誇り高い当主の諦観 ビスコンティの映画はいつも哀しい。 | [投票] | |
カンタベリー物語(1972/伊) | 艶笑小話を集めたオム二バズ。この時代 中世イタリアを題材にした作品は貴重。当時の庶民の生活や風俗がよくわかって 歴史好きには面白い。 | [投票] | |
アマデウス(1984/米) | 天才の中の天才 神に選ばれたモ−ツアルトの音楽はもちろん 当時世間には理解されなかった人物像も おまけにコスプレも楽しめる。エンタテイメントと芸術の融和。 | [投票] | |
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱(1992/香港) | 清朝末期を背景に 若き日のジェット・リ−が胡服に辮髪で中国武術の極を見せてくれる。アクションが芸術に昇華している。 | [投票] | |
ラストエンペラー(1987/英=中国=伊) | ベルトリッチ独特のエキゾチズムが開花。清朝最後の皇帝を通して 激動する中国現代史を映像化。大きな歴史の流れの中では 皇帝といえど大海に浮かぶ木の葉のようなもの。ラストの抒情的な終わり方もいい感じ。 | [投票(1)] | |
紅夢(1991/中国=香港) | 20世紀初頭の素封家の家が舞台。この伝統的な家屋が風情があっていい。赤い提灯や黒い屋根瓦 当時の風俗や習慣を観るだけでも大いに喜ばしい。 | [投票(1)] | |
エリザベス(1998/英=インド) | 陰影の強い映像で 当時の宮廷生活を再現。製作費の大半をつぎ込んだ衣装も素晴らしい。歴史の非情や権力闘争 国を治めることが どんなに大変なことかよくわかった。登場人物もそれぞれ魅力的。 | [投票] | |
清水港代参夢道中(1940/日) | 色褪せることのない 今見ても面白い浪曲映画。幕末にタイムスリップする異色時代劇だけど 本物の江戸時代みたいにリアル。志村喬が笑える。 | [投票] | |
次郎長三国志・次郎長売出す(1952/日) | 鬼吉の名古屋弁が軽快で面白く 顔は大きいけど小柄なお蝶さんが可愛いかった。 | [投票] | |
江戸の悪太郎(1939/日) | 皆が仲良く暮らす長屋に事件が起こるけど 上手く解決する勧善懲悪な人情話。 令嬢の曾祖父(ひおじいさま)がナイスキャラ。 | [投票] | |
決闘高田の馬場(1937/日) | このリズム感とテンポの良さは何物にも代え難い。深刻な仇討話も軽妙洒脱に 観終わった後は実にスッキリ爽快。 | [投票(1)] | |
次郎長三国志・次郎長初旅(1953/日) | 着る物がなくなって風邪ひきそうでも 仲間がいるから心は暖かい。料理屋夫婦との別れのシ−ンが実によかった。 | [投票] | |
ボンベイ to ナゴヤ(1997/インド) | いいかげんな作りにかえって笑える。作品の完成度なんかお構いなしで 製作者も出演者も大いに楽しんでいる。名古屋の街中で踊る踊る 根っから明るいインド映画。 | [投票] | |
選挙(2007/日=米) | 関係者じゃないとわからない自民党の選挙術がかいま見れる。ドキュメンタリ-みたいな作りだけに 表面的でやや中途半端。 | [投票] | |
本陣殺人事件(1975/日) | 高林陽一独特の様式美が強く感じられる。映像は明暗がくっきりして鮮やか。登場人物のキャラが秀逸で 話の展開以上に状況設定で楽しめる。 | [投票(1)] | |
ゲームの規則(1939/仏) | 当時の上流階級の洗練された生活や上品なスタイルが伝わってくる。表面的な優雅な美しさに対して 実際は利己的で無節操 他人に対して鈍感な内面が暴かれる。 | [投票] | |
フレンチ・カンカン(1955/仏) | 弾けるような若さのニニ 女王様キャラのロ−ラ 初老の興行主アンリこの3人を中心に 純愛もそこはかとない悲しみも吹き飛ばしてム−ランル−ジュのショ-が始まる。 躍動感あふれ細やかな機微も感じられる名作。それにしても知名度が低すぎる。 | [投票(1)] | |
素晴らしき放浪者(1932/仏) | 上質で上品な笑いが満載。放浪者というかただの浮浪者で 命の恩人に対してやりたい放題 実に厚かましく教養も常識もない。でも なぜか憎まれもせず飄々と生きている。生活を引っ掻き回される書店主たちも お人よしで快楽的。どちらもお気楽で面白い。 | [投票(1)] | |
恋におちたシェイクスピア(1998/英=米) | 主役はウィノナ・ライダ−に決定してたのを 親友だったグィネス・パルトロが横取りしたそうで誠に残念な映画。 | [投票] | |
サテリコン(1970/伊) | フェリ−二作品の中でも特に重い。スト−リ−のない壮大なめくるめくイメ−ジの洪水についていけない。 | [投票] |