クワドラASさんのコメント: 更新順
犬神家の一族(1976/日) | やっぱ金田一は石坂浩二しか認めん!そのなかでもナンバー1の完成度だ。(全部観てないけど・・・)ラストのお別れのシーンがこのシリーズは好き。 | [投票(2)] | |
ロスト・チルドレン(1995/仏=スペイン) | なんだったんだ?一つ目族って。雰囲気・話は好みじゃないが、女の子可愛かったから3点。頭皮の描写はおもろかった。 | [投票(3)] | |
KAFKA 迷宮の悪夢(1991/米) | 希望のかけらも無いし、暗すぎて眠くなる。すぐに自分の記憶から葬り去られるであろう・・・。 | [投票] | |
ナイト・オブ・ザ・リビングデッド/死霊創世紀(1990/米) | 完成度の高いゾンビメイク・数段アクティブになった演出・そしてオリジナルとは正反対なバーバラの女戦士キャラ。俺的にはリメイク版の方が好き。ロメロ同様、人間への冷徹な眼差しが余韻を残すサビーニ流のラストも、やはりただのゾンビものとは違う。勿論、土台を築いたオリジナルに敬意を表するのも忘れてはいないよ。 | [投票(2)] | |
市民ケーン(1941/米) | 富と権力の代償は気付かぬうちに膨れ上がり、気付いた時にはセルフコントロール不能。寂しすぎる。 | [投票] | |
セント・オブ・ウーマン 夢の香り(1992/米) | 青年との交流も勿論重要だが、「盲目であるがゆえに研ぎ澄まされた感覚」というのが最大のキー。これを見事に昇華させた脚本が素晴らしいぞ | [投票] | |
ファントム(1998/米) | 出だしは「おっ、いいかな」ってかんじだが、話し進むにつれタバコの本数増え、ラストは「またそれかい!」みたいな。まあでもギリギリ及第点。 | [投票(1)] | |
テナント 恐怖を借りた男(1976/仏) | 狂気に駆られる過程を丹念にドロくさく描いているが、観るものをその世界に巻き込む程の魅力は感じない。 | [投票] | |
ウエストワールド(1973/米) | 1日1000ドルも払ってこの危ういセキュリティ、くだらない発想と笑える。でも終盤意外と怖い。こういうテイスト好き。 | [投票(1)] | |
マウス・オブ・マッドネス(1994/米) | 町は気持ちいいが、サム・ニールが気持ちよくない。この辺りのカーペンターいまいち。 | [投票] | |
ベビーシッター・アドベンチャー(1987/米) | エリザベス・シュー目当て。話しは覚えてない。 | [投票] | |
ダイ・ハード3(1995/米) | 普通に楽しめるが、1、2良かったから期待し過ぎたな。ビル、空港、ときて街か・・・。どっか他になかったかなあ・・・。まあいいか。 | [投票] | |
血のバレンタイン(1981/カナダ) | これはよく出来てるね。まさに迷路といえる炭坑が殺戮ステージ。ラストも戦慄。 | [投票] | |
ファイト・クラブ(1999/米) | とにかくシビレまくった!「ゲーム」は「はぁ?・・・で?」だったが、これはカタルシスに酔いしれ、その気にさせるドラッグだ。結構、断ち切るのは簡単かもしれないけど・・・。 | [投票] | |
スーパーマン II 冒険編(1981/米) | シリーズで自分的には1番面白いと思う。3人の敵が印象深い。 | [投票] | |
ゲッタウェイ(1972/米) | 逃走劇のお手本。でもプラスアルファが無い。追う3人のほうが魅力あり。 | [投票] | |
伝説巨神イデオン 接触篇(1982/日) | TVシリーズ観て「発動編」行くのが正規のルート。 | [投票(1)] | |
私をスキーに連れてって(1987/日) | ビックコミックスピリッツ、このころよく読んだ。流行に踊らされてた懐かしい頃の作品、自分にとって。 | [投票] | |
弾丸ランナー(1996/日) | これがなければ「ポストマンブルース」はなかった。そういう意味で感謝!そして完走お疲れ様でした! | [投票] | |
スクワーム(1976/米) | 単に気持ち悪いだけ。まえはこういうの面白がって観てたけど。「ミミズバーガー」なんてのもあったなぁ。 | [投票(1)] |