torinoshieldさんのコメント: 更新順
ガンマー第3号 宇宙大作戦(1969/日=米) | こんな映画だったか!? [review] | [投票(1)] | |
害虫(2002/日) | あるシーンをオブラートに包んだだけでガタ落ちです。びびったのは監督の方だろう。 [review] | [投票] | |
コンスタンティン(2005/米) | 悪魔や地獄の絵の発想が出来の良い動く中世の宗教画のようだ。発想は乏しいが写実は上手い、そんな画家の映画を観ている気になる。 [review] | [投票(3)] | |
新人刑事まつり(2005/日) | 各タイトルのダジャレ狙いで早くもヤバメな雰囲気が漂う [review] | [投票(2)] | |
ファイブスター物語(1989/日) | これがファイブスター物語だとーーー!! [review] | [投票] | |
アンドロメダ…(1971/米) | 映画業界は文系の人が撮ることが多いせいで人間が主役になりがちだがこれは徹底して理系映画。良い意味で血が通ってない。 [review] | [投票(6)] | |
さびしんぼう(1985/日) | 最初のギャグ。これを乗り越えられればなんとかなる。まさにしんぼうしんぼう。ショパンの別れの曲を吹っ飛ばすエンディングの主題歌はパンクだ。 [review] | [投票(4)] | |
鉄人28号(2004/日) | 変に現代風にアレンジしていないのが好感が持てる。へたをするとモヒカンと猫ミミだった。 [review] | [投票(4)] | |
妖星ゴラス(1962/日) | 撮影現場も南極の現場も熱い男達でいっぱい。 [review] | [投票(3)] | |
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち(2003/米) | 良き時代のアメリカ文化(そんな時代はあったのかどうかは別)を完璧に再現。今時、紙芝居が面白いのかどうなのかという話か? [review] | [投票(2)] | |
マタンゴ(1963/日) | 日本版ソラリスってところか。いや、向こうがソ連版マタンゴなのか。 [review] | [投票(3)] | |
庭園(1968/チェコスロバキア) | 政治ネタは俺も好き。とは言え庭の掘り下げがちょっと浅い。 [review] | [投票] | |
CASSHERN(2004/日) | 絵を芸術覚えたての学生風の画風にして台詞を劇団通い始めの学生風の脚本にする。それでも持ち駒が足りないので底の浅さが露呈する。三重苦ですよ [review] | [投票(5)] | |
グース(1996/米) | 子供と動物を利用しての環境保護運動映画なわけだがその中身のどろどろ感が隠せていないどころか溢れ出てきてるよ [review] | [投票(1)] | |
シザーハンズ(1990/米) | こういうのは同情されれば同情されるだけ辛い。本人は楽しくやっていると思いたい。 [review] | [投票] | |
オトラントの城(1977/チェコスロバキア) | むしろ何を思ってこれを作ろうとしたのかという探求精神のほうに傾く。そして俺も又いいかげんな事を言ってあれやこれや記録するのであった。 [review] | [投票] | |
突撃(1957/米) | 映画でも駆け引き、現場でも駆け引き [review] | [投票(1)] | |
影武者(1980/日) | 影武者の目を通して見た戦国時代の政治を見事に描き切っていると言える [review] | [投票(1)] | |
殺しの烙印(1967/日) | 今となっては謎の脚本家から仕事の依頼を受けた監督は失敗してしまい組織から抹殺されそうになるって話にしか見えん [review] | [投票] | |
非情の罠(1955/米) | 平凡な中にきらりと光るものあり、と書けば並の生徒向けの通信簿感想みたいだがほんとにそれしかないのよ、これが [review] | [投票(1)] |