AONIさんのコメント: 更新順
硝子の塔(1993/米) | 思いっきり不純な動機で鑑賞。この内容で完全に脱がないストーンは反則。一応あるストーリーが余計に邪魔で・・・。 | [投票(2)] | |
さらば冬のかもめ(1973/米) | 汚い売春宿が忘れられない。最後まで世話の焼けるランディ・クエイド。映画が終わってからも、その後の彼が気になった。 | [投票(1)] | |
バーチュオシティ(1995/米) | 仮想世界から現実世界へ。昔から使い回された古臭いアイデアが、CGの進歩でリサイクルされる。嗚呼、技術進歩よ!最近のTVゲームの方が面白い。 | [投票] | |
コップランド(1997/米) | スタローンが“デ・ニーロ”アプローチに見事失敗。せっかくデ・ニーロの如く“増量”したが、ノロマは演技でなく単に機敏に動けなくなった様に映る。無念。 | [投票] | |
サイダーハウス・ルール(1999/米) | ジョン・アービング作品はヒューマンドラマなのに、家族一同で和やかに見れない内容が多い。本作も“サイダーハウス”が登場してからそうなる。 | [投票(1)] | |
フィフス・エレメント(1997/米=仏) | 冒頭シーンは「特撮戦隊モノ」と間違うほどの安っぽさ。それに耐えると、このアメコミ世界に引き込まれていった。特にクリス・タッカーの登場以降。 | [投票(2)] | |
クローネンバーグの デッドゾーン(1983/米) | 『グリーンマイル』から人情劇を取り去った感じ。フランク・ダラボンなら、もっとお涙頂戴ドラマにしたんだろうが、それはクローネンバーグの専門外。監督の作風の違いを楽しんだ。 | [投票(1)] | |
マックQ(1973/米) | ジョン・ウェインが刑事なんて!法律を破るどころか、知らなさそう。エディ・アルバートが上司なんて!いかにも信頼できなさそう・・・。 | [投票(1)] | |
スモーク(1995/日=米) | 喫煙者達がみんな、彼らのように良マナーで気さくな人々だったなら嫌われないって。自分が煙草を吸わないせいか、ピンとこなかった。 | [投票] | |
逃亡者(1947/米) | 宣教師の命懸けの布教活動。光と影を強調した撮影が素晴らしい。原作者は真面目すぎる主人公設定が気に入らなかったらしいが、“贖罪”精神は痛いほど伝わる。 | [投票] | |
黄色いリボン(1949/米) | 短気な頑固親父というイメージのジョン・ウェインが哀愁感漂う初老演技を披露して、“大人”って感じの西部劇。対インディアン速攻作戦には驚いた。 | [投票(1)] | |
ヒート(1995/米) | 詐欺だ!あんたら二人本当に共演してるのか?一緒に映ったショットが無いに等しいぞ! | [投票(6)] | |
ザ・ダイバー(2000/米) | 助演のデ・ニーロに花を持たせる為に、相当に実話とは違う話に変わってると思う。けど、査問会シーンでは久々に“男気”映画を観た気にさせたので高得点。 | [投票] | |
クイズ・ショウ(1994/米) | この映画でアカデミー賞作品『マーティ』を覚えた人も多いはず。この映画同様、渋いドラマです。 | [投票] | |
レイジング・ブル(1980/米) | ヒイた。ラモッタの生き方にヒイたのか、そこまでやるかのデ・ニーロにヒイたのか・・・。アカデミー賞会員も、男優賞あげとかな後で怖いと思ったのでは。そんな演技。 | [投票(8)] | |
わが命つきるとも(1966/英=米) | 「信教の自由」と「政教分離」の考えが認められなかった時代の話。時代が変わった現在では、主人公に共感するのも難しい。 | [投票(1)] | |
地球の静止する日(1951/米) | 題名からして名作。円盤の前に仁王立ちするロボットの構図が良い。ピラミッドを守るスフィンクスの様だ。 | [投票(4)] | |
太平洋の地獄(1968/米) | 日本語と英語で応酬する二人。なかなか通じず、なかなか意思疎通が出来ない。本来は当たり前なことですが、リアルです。 | [投票] | |
果てしなき蒼空(1952/米) | 別にどうってことない西部劇なんですが、題名通り果てしなく続くかのような、のどかな世界観がたまらない。 | [投票] | |
フィアレス(1993/米) | 人間という生き物は、怖いものが一つぐらいあった方が逆に安心だということですな。 | [投票(1)] |